検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015833775図書一般216.404/マエ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世後期播磨の国人と赤松氏

人名 前田 徹/著
人名ヨミ マエダ トオル
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2021.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世後期播磨の国人と赤松氏
タイトルヨミ チュウセイ コウキ ハリマ ノ コクジン ト アカマツ シ
人名 前田 徹/著
人名ヨミ マエダ トオル
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2021.7
ページ数または枚数・巻数 7,412p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-7924-1474-0
ISBN 4-7924-1474-0
分類記号 216.4
件名 兵庫県-歴史赤松氏
内容紹介 赤松円心の花押の経年変化、観応の擾乱時における赤松則祐の行動とその背景、戦国期の広峯社の動向…。兵庫県立歴史博物館の学芸員としての仕事のなかで記した、中世後期の播磨に関する論考を収録する。
著者紹介 1972年東京都生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。兵庫県立歴史博物館学芸員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812507083
目次 序章 播磨守護赤松氏研究史
はじめに/一 南北朝〜室町期の赤松氏研究/二 第一部収録論文の位置づけ/三 戦国期の赤松氏と国衆・国人研究/四 第二部収録論文の位置づけ
第一部 南北朝期の播磨赤松氏
第一章 赤松円心の花押と関係文書の筆跡
はじめに/一 円心花押の三類型/二 円心花押の経年変化/三 年欠文書の年代比定/四 本文の筆跡から/おわりに/<写真図版>
第二章 播磨国竹万荘と赤松円心の遺領配分
はじめに/一 竹万荘の領域/二 赤松一門の所領配分をめぐって/三 竹万荘の伝領をめぐって/おわりに/<地図>
第三章 観応の擾乱と赤松則祐
はじめに/一 家督継承前の則祐/二 光明寺合戦とその後/三 範資の死/四 則祐の南朝転属/五 赤松次郎左衛門尉の直義随行/六 赤松宮/七 南北朝仲介/八 則祐の南朝転属と家督継承/おわりに
補論 史料紹介 飾西系図
はじめに/一 初代清真/二 飾西氏の本領/三 永兼と承久の乱/四 播磨国御家人/五 守護赤松氏と飾西氏/六 系図の伝来/七 笛の伝承/おわりに/<影写本図版>/<本文翻刻>/<系図部翻刻>
第二部 室町・戦国期播磨の国人と赤松氏・地域社会
第四章 戦国期における播磨国広峯社相論
はじめに/一 肥塚盛信置文にみえる広峯社相論/二 天文相論の背景/三 近世文書からみた永禄相論/おわりに/<写真図版>/<史料翻刻>
第五章 播磨国広峯社相論と赤松氏・小寺氏
はじめに/一 赤松氏と広峯社相論/二 小寺氏と永禄相論/おわりに
第六章 中・近世宍粟の産業と安積氏
はじめに/一 中世宍粟の産物/二 山の領主安積氏/三 近世安積氏と安積館/四 近世宍粟の産業/おわりに
第七章 中世摂津・播磨の港津と海運
はじめに/一 古代〜中世前期の港津と『入船納帳』の港津/二 港津をめぐる変化の背景/三 室町中期における摂播港津の相互関係/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

兵庫県-歴史 赤松氏
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。