検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016281792図書一般370.8/シン22/112F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新・教職課程演習 第11巻  初等社会科教育 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2021.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新・教職課程演習 第11巻  初等社会科教育 
タイトルヨミ シン キョウショク カテイ エンシュウ ショトウ シャカイカ キョウイク 
人名 唐木 清志/編著   永田 忠道/編著
人名ヨミ カラキ キヨシ ナガタ タダミチ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.6
ページ数または枚数・巻数 201p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-319-00352-5
ISBN 4-319-00352-5
注記 文献:p199〜201
分類記号 370.8
分類記号 375.3
件名 教育
件名 社会科
内容紹介 教職課程受講者に向けたテキスト。第11巻は、初等社会科教育を理解できるよう60項目を精選。社会科の目的・目標、内容構成、学習指導法、学習評価法、社会科に固有な「見方・考え方」などをQ&A形式で解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812505429
目次 第1章 社会科の目的・目標
Q1 社会科の目的について述べなさい/Q2 社会科の歴史を辿りながら今日の社会科の特徴について述べなさい/Q3 小学校の教育課程における社会科の位置付けについて述べなさい/Q4 社会科の目標に示された公民としての資質・能力について述べなさい/Q5 社会科の目標における「知識・技能」について述べなさい/Q6 社会科の目標における「思考力,判断力,表現力など」について述べなさい/Q7 社会科の目標における「学びに向かう力・人間性等」について述べなさい/Q8 小学校社会科と中学校社会科の関連性について述べなさい
第2章 社会科の内容構成
Q1 社会科の内容構成について述べなさい/Q2 同心円的拡大に基づく社会科の内容構成について述べなさい/Q3 第3学年の社会科の内容構成について述べなさい/Q4 第4学年の社会科の内容構成について述べなさい/Q5 第5学年の社会科の内容構成について述べなさい/Q6 第6学年の社会科の内容構成について述べなさい/Q7 社会科におけるカリキュラム・マネジメントについて述べなさい/Q8 社会科における社会に開かれた教育課程のあり方について述べなさい
第3章 社会科の学習指導法
Q1 社会科における問題解決的な学習の役割について述べなさい/Q2 社会科における「主体的・対話的で深い学び」について述べなさい/Q3 社会科における調査・見学のあり方について述べなさい/Q4 社会科における地域人材の活用法について述べなさい/Q5 社会科における教科書の活用法について述べなさい/Q6 社会科における地域副読本の活用法について述べなさい/Q7 社会科における地図帳の活用法について述べなさい
第4章 社会科の学習評価法
Q1 社会科における学習評価の基本的な考え方について述べなさい/Q2 社会科における学習評価の変遷について述べなさい/Q3 社会科における観点別評価について述べなさい/Q4 社会科における「知識・技能」の評価法について述べなさい/Q5 社会科における「思考力・判断力・表現力」の評価法について述べなさい/Q6 社会科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価法について述べなさい/Q7 社会科における授業の工夫改善につながる学習評価のあり方について述べなさい
第5章 社会科に固有な「見方・考え方」
Q1 社会的な見方・考え方(社会的事象の見方・考え方)について述べなさい/Q2 位置や空間的な広がりの視点について述べなさい/Q3 時期や時間の経過の視点について述べなさい/Q4 事象や相互関係の視点について述べなさい/Q5 第3学年の社会的な見方・考え方の視点と方法について述べなさい/Q6 第4学年の社会的な見方・考え方の視点と方法について述べなさい/Q7 第5学年の社会的な見方・考え方の視点と方法について述べなさい/Q8 第6学年の社会的な見方・考え方の視点と方法について述べなさい
第6章 社会科の学習上の困難点と指導の手立て
Q1 都道府県の名称と位置の学習上の困難点と指導の手立てについて述べなさい/Q2 主な国の名称と位置の学習上の困難点と指導の手立てについて述べなさい/Q3 歴史上の人物と業績の学習上の困難点と指導の手立てについて述べなさい/Q4 資料から読み取った情報を比較・関連付け・総合する学習上の困難点と指導の手立てについて述べなさい/Q5 地図から読み取った情報を適切に表現する学習上の困難点と指導の手立てについて述べなさい
第7章 社会科の教材研究の視点
Q1 市区町村の様子と市の様子の移り変わりの教材研究の視点について述べなさい/Q2 地域の生産や販売の仕事と地域の安全を守る働きの教材研究の視点について述べなさい/Q3 都道府県の様子と県内の特色ある地域の様子の教材研究の視点について述べなさい/Q4 健康や生活環境を支える事業の教材研究の視点について述べなさい/Q5 伝統や文化,先人の働きの教材研究の視点について述べなさい/Q6 国土の様子と国土の自然環境と国民生活の関わりの教材研究の視点について述べなさい/Q7 産業学習の教材研究の視点について述べなさい/Q8 政治学習の教材研究の視点について述べなさい/Q9 歴史学習の教材研究の視点について述べなさい/Q10 国際理解学習の教材研究の視点について述べなさい
第8章 社会科の教師の職能成長
Q1 社会科の授業研究のあり方について述べなさい/Q2 社会科の教科書研究のあり方について述べなさい/Q3 社会科の発問研究のあり方について述べなさい/Q4 社会科の資料研究のあり方について述べなさい/Q5 社会科のICT活用のあり方について述べなさい/Q6 社会科の単元計画のあり方について述べなさい/Q7 社会科の指導案作成について述べなさい



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。