検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015837230図書一般815.02/ノタ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語の歴史的対照文法

人名 野田 尚史/編
人名ヨミ ノダ ヒサシ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2021.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語の歴史的対照文法
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 536
タイトルヨミ ニホンゴ ノ レキシテキ タイショウ ブンポウ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 536
人名 野田 尚史/編   小田 勝/編
人名ヨミ ノダ ヒサシ オダ マサル
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2021.6
ページ数または枚数・巻数 4,294p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-7576-1000-2
ISBN 4-7576-1000-2
分類記号 815.02
件名 日本語-文法-歴史
内容紹介 日本語の異なる時代の文法を対照する「歴史的対照文法」の方法と実際を示す論文集。それぞれの時代の日本語の文法をより明確に記述し、相違点や共通点を明らかにする。詳細な索引付き。
著者紹介 日本大学文理学部教授。博士(言語学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812503250



目次


内容細目

日本語の歴史的対照文法の成果と課題   3-20
小田 勝/著
対照文法の領分   21-44
大木 一夫/著
「可能」「自発」の歴史的対照   「る・らる」と「可能動詞・られる」   47-67
吉田 永弘/著
「連体「なり」」の機能をどう捉えるか   「のだ」との用法比較を通して   69-85
高山 善行/著
副助詞のノ連体用法の史的展開   89-111
宮地 朝子/著
副詞から見た古代語と近代語   113-133
川瀬 卓/著
日本語指示詞の指示の変容   聞き手の存在と結びついた「そ」   137-156
藤本 真理子/著
主語焦点構文における平安時代語と京都市方言の対照研究   古代語の文法にひそむ多様性を見出していくために   157-176
竹内 史郎/著
現代語と古代語の「係り結び」   焦点表示機能と主題表示機能を視野に入れて   177-197
野田 尚史/著
話し手の行為について問う文   疑問文の歴史的対照の試み   201-219
林 淳子/著
確認の終助詞の歴史的対照   現代語の「ね」と中古和文の「な」   221-240
富岡 宏太/著
現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり   「丁寧語不使用」の観点から   243-262
福嶋 健伸/著
近世後期洒落本の丁寧語の運用   現代の談話資料との対照   263-282
森 勇太/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野田 尚史 小田 勝
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。