検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015791247図書一般376.15/キタ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育の計画と評価

人名 北野 幸子/編著
人名ヨミ キタノ サチコ
出版者・発行者 北大路書房
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育の計画と評価
シリーズ名 新保育ライブラリ
シリーズ名 保育の内容・方法を知る
タイトルヨミ ホイク ノ ケイカク ト ヒョウカ
シリーズ名ヨミ シン ホイク ライブラリ
シリーズ名ヨミ ホイク ノ ナイヨウ ホウホウ オ シル
人名 北野 幸子/編著
人名ヨミ キタノ サチコ
出版者・発行者 北大路書房
出版者・発行者等ヨミ キタオオジ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 10,205p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-7628-3154-6
ISBN 4-7628-3154-6
注記 文献:p199〜201
分類記号 376.15
件名 保育
内容紹介 乳幼児保育の実践の質とは。また、その維持や向上を図るための乳幼児保育の計画と評価とは何か。保育現場におけるカリキュラムの内容、その計画と評価の意義と実践の仕方を具体的な事例を挙げつつ概説する。
著者紹介 広島大学大学院教育学研究科幼児学専攻博士課程後期単位修得満期退学。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授(教育学博士)。共著に「育ちあう乳幼児教育保育」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812485119
目次 第1章 カリキュラムの基礎理論
1節-カリキュラムとは何か/2節-カリキュラムの理論/3節-カリキュラムの類型
第2章 保育カリキュラムの構造
1節-保育所保育指針,幼稚園教育要領,幼保連携型認定こども園教育・保育要領/2節-教育課程や全体的な計画の定義と位置づけ/3節-指導計画の定義と位置づけ
第3章 全体的な計画の基礎
1節-全体的な計画の作成/2節-全体的な計画の展開/3節-全体的な計画の具体例
第4章 指導計画の基礎
1節-長期指導計画の作成と留意事項/2節-短期指導計画の作成と留意事項/3節-指導計画の具体例
第5章 保育の計画の方法と技術
1節-記録の方法と技術/2節-遊びと発達過程の理解に基づく保育の計画の方法と技術/3節-環境を通じた保育の計画の方法と技術
第6章 保育評価の基礎理論
1節-PDCAサイクルとは何か/2節-保育における評価とその意義
第7章 保育評価の具体例1 要録
1節-要録とは何か-要録の目的/2節-保育所児童保育要録(保育要録)の実際/3節-幼稚園幼児指導要録の実際/4節-要録作成の留意事項
第8章 保育評価の具体例2 保育の自己評価
1節-保育における自己評価とは何か/2節-保育者の自己評価/3節-保育施設の自己評価
第9章 多様な保育の計画と保育評価
1節-0歳児の保育の計画と保育評価/2節-1歳以上3歳未満児の保育の計画と保育評価/3節-縦割り保育の計画と保育評価/4節-長時間保育の計画と評価/5節-障害のある子の保育の計画と評価/6節-小学校との連携計画とその評価/7節-家庭との連携計画とその評価/8節-食育計画とその評価/9節-保育所以外の児童福祉施設の計画と評価/10節-保育の計画と保育評価につながる記録
第10章 これからの全体的な計画と指導計画:保育の専門職化をめざして
1節-これからの次世代育成-個別最適化教育をめざして-/2節-保育専門職の独自性/3節-保育内容の充実と質の向上を図る計画と評価



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.15 376.15
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。