検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015425911図書児童C375/コウ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

問う方法・考える方法

人名 河野 哲也/著
人名ヨミ コウノ テツヤ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2021.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 問う方法・考える方法
サブタイトル 「探究型の学習」のために
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 372
タイトルヨミ トウ ホウホウ カンガエル ホウホウ
サブタイトルヨミ タンキュウガタ ノ ガクシュウ ノ タメ ニ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 372
人名 河野 哲也/著
人名ヨミ コウノ テツヤ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.4
ページ数または枚数・巻数 214p
大きさ 18cm
価格 ¥840
ISBN 978-4-480-68395-3
ISBN 4-480-68395-3
分類記号 375
件名 学習法
内容紹介 変わりつつある世界で、変わりつつある学びを身につける-。新学習指導要領の重要キーワード「探究」のためのテキスト。探究することの意味と楽しさを伝え、探究の仕方を実践的に紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。博士(哲学)。立教大学文学部教育学科教授。著書に「レポート・論文の書き方入門」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812484620
目次 第一章 「探究」とは何か
1 自分の人生の課題を解決する/「研究すること」と「生きていくこと」が分けられない社会/この本の目的/2 変わりつつある世界/現代社会最大の課題、環境保護/人工知能にはできないことが重視される社会/「何者か」ではなく「何を学んだか」が問われる/人との多様な関わりが求められる/世界はよい方向に向かっているが、努力を続ける必要がある/3 変わりつつある学び/一つの事柄をさまざまな視点から検討する力/4 探究する目的/複雑で多面的な存在である私たち/5 探究の授業の特徴/6 なぜ高校から始めたほうがいいのか
第二章 探究的な学びとは何か
1 文明と文化/2 探究の動機/3 日常の関心を一歩前へ進める/だれのため、何のための探究なのか/4 探究型の学習をどう進めるか-方針と流れ/仮説を立てることの重要性/実証を繰り返す/5 ポートフォリオ-学習過程の記録
第三章 探究型の授業と哲学対話
1 哲学対話によるテーマと問いの発見/「当たり前」を検討しなおしてみる/哲学はいくつもの教科や分野にかかわる問い/2 哲学対話のやり方/(1)準備と参加者/(2)対話の心構え/(3)共に考えること/コラム1 論理と推論/コラム2 隠れた前提/(4)対話の進め方/(5)対話における質問/(6)ファシリテータの役割/(7)メタ・ダイアローグのすすめ
第四章 文献収集と読み解き方
1 実証の方法/2 文献の探し方/(1)関連資料のリスト作り/(2)文献を手に入れる/(3)第二リストと文献メモを作る/3 文献の精読の仕方/4 要約の仕方
第五章 プレゼンテーションの仕方
1 プレゼンテーションとは何か/2 プレゼンテーションの仕方/資料/内容の構成/スライドの作り方と使い方/大切な質疑応答/発表の評価/3 ポスター発表
第六章 レポートの書き方
1 レポートとは何か/(1)問題に解答し、それを主張する/(2)理由と証拠によって主張を論証する/(3)論文の構成を守る/(4)形式と書式を守る/2 レポートの倫理/3 論文を相互に評価する/4 よいレポートとは何か/コラム3 論理的な文章を書くには/5 注と参考文献表の付け方/注とは何か、どのような場合につけるのか/出典注/引用の仕方/参考の仕方/参考文献表の作り方
あとがきと提案



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河野 哲也
375 375
学習法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。