検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015764392図書一般766.1/サト21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

オペラ/音楽劇研究の現在

人名 佐藤 英/編
人名ヨミ サトウ スグル
出版者・発行者 水声社
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル オペラ/音楽劇研究の現在
サブタイトル 創造と伝播のダイナミズム
タイトルヨミ オペラ オンガクゲキ ケンキュウ ノ ゲンザイ
サブタイトルヨミ ソウゾウ ト デンパ ノ ダイナミズム
人名 佐藤 英/編   大西 由紀/編   岡本 佳子/編
人名ヨミ サトウ スグル オオニシ ユキ オカモト ヨシコ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 379p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-8010-0555-6
ISBN 4-8010-0555-6
分類記号 766.1
件名 歌劇
内容紹介 オペラ、バレエ、人形劇にどのようにアプローチすればよいか。作品解釈や演出手法、上演作品の選定から、政治・経済との関わり、地域ごとの特色、教育事業まで、音楽劇を地理的・歴史的要因を掛けあわせて総合的に考察する。
著者紹介 1975年秋田県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本大学准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812481327



目次


内容細目

「アカデミー」による舞台芸術への取り組み   オペラ誕生のもうひとつの側面   15-36
萩原 里香/著
七年戦争後のベルリンで上演されたオペラ   ドレスデンとの比較から   37-62
大河内 文恵/著
《ホヴァーンシチナ》が日の目を見るまで   一八九二年のキエフにおける舞台初演   63-87
神竹 喜重子/著
白系ロシア人によるオペラ文化の伝播   一九一九、二一年来日の「ロシア大歌劇団」の足跡をたどって   89-112
森本 頼子/著
フランスの王立音楽アカデミー創立期におけるミュゼットの使用をめぐって   115-138
中村 良/著
イザドラ・ダンカンとリヒャルト・ヴァーグナー   ドイツにおけるイザドラとヴァーグナー作品の公演活動を中心に   139-160
柳下 惠美/著
日本におけるオペラ黎明期の“プリマ・ドンナ”表象   帝国劇場の柴田環と、文藝協会『故郷』(明治四五年)のマグダを中心に   161-186
大西 由紀/著
バイロイト音楽祭とナチス・ドイツ興亡   ラジオ放送をめぐる実証的検証   187-213
佐藤 英/著
ラインハルト・カイザーの《クロイソス》   その時代背景、台本、音楽、舞踊、精神   217-247
荻野 静男/著
ヴァーグナー《ニーベルングの指環》における為政者像と無政府主義的思想の表現   249-269
加藤 恵哉/著
完成された個性   《木彫りの王子》における「人形」の役割   271-295
岡本 佳子/著
團伊玖磨の「宇宙」   オペラ《ひかりごけ》を中心に   297-321
舘 亜里沙/著
回想のオペラ   過去に憑かれる現代オペラ演出   325-350
新田 孝行/著
オペラ創作型プログラムの歴史的経緯と今日的意義   米国メトロポリタン・オペラ・ギルドの取り組みを例に   351-375
大野 はな恵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 英 大西 由紀 岡本 佳子
766.1 766.1
歌劇
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。