検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015619950図書一般904/コミ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジアに共有される文学世界

人名 小峯 和明/編
人名ヨミ コミネ カズアキ
出版者・発行者 文学通信
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジアに共有される文学世界
サブタイトル 東アジアの文学圏
シリーズ名 東アジア文化講座
シリーズ番号 3
タイトルヨミ ヒガシアジア ニ キョウユウ サレル ブンガク セカイ
サブタイトルヨミ ヒガシアジア ノ ブンガクケン
シリーズ名ヨミ ヒガシアジア ブンカ コウザ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 小峯 和明/編
人名ヨミ コミネ カズアキ
出版者・発行者 文学通信
出版者・発行者等ヨミ ブンガク ツウシン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 458p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-909658-46-3
ISBN 4-909658-46-3
分類記号 904
件名 東洋文学
内容紹介 東アジアの文化と文学の交流を学ぶシリーズ。東アジアの文学圏をテーマに、東アジアの学芸、宗教と文学、侵略と文学、歴史と文学、文芸世界などの問題を設定し、東アジアに共有される文学世界を俯瞰し論じる。
著者紹介 立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家。専門は日本中世文学、東アジア比較説話。著書に「説話の森」「中世日本の予言書」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812476586



目次


内容細目

東アジアの文学圏   11-23
小峯 和明/著
儒教の世界   近世日本の場面から   27-36
中村 春作/著
東アジアの注釈学   宋・遼・高麗・日本をつなぐ<注釈の知>   37-48
小川 豊生/著
医学と本草学   十六世紀以前の中国と日本を中心に   49-58
岩本 篤志/著
類書の「世界」   59-68
井上 亘/著
絵と絵師にみる日本と中国   69-77
楊 暁捷/著
軍書・軍学・兵法   79-89
井上 泰至/著
中国古代兵学   漢文圏の兵学研究   91-98
司 志武/著
占術書   文芸交流の事例として   99-105
Matthias Hayek/著
盤上遊戯   コラム   106-110
原 克昭/著
仏伝の変成   浄飯王の物語   113-122
趙 恩【ネ】/著
法華経の文学的な営み   『本朝法華験記』を事例として   123-136
馬 駿/著
道教と神仙   『列仙伝』から『列仙全伝』へ   137-146
千本 英史/著
東アジアと陰陽道   147-156
山下 克明/著
キリシタン文学と東アジア   キリシタン版の一側面   157-165
神田 千里/著
韓国の壇君神話と檀君神話   167-180
張 哲俊/著
北部ベトナムの宗教文化   九天玄女信仰の発展   181-192
大西 和彦/著
須弥山と芥子   極大と微小の反転   193-198
高 陽/著
仏陀の夢と非夢   西行伝への示唆をもとめて   199-205
荒木 浩/著
神道と東アジア   コラム   206-210
伊藤 聡/著
モンゴルの侵略とその言説   『越甸幽霊集録』を読む   213-224
佐野 愛子/著
倭寇と文学   中国明清文献にみる秀吉像を中心に   225-240
陳 小法/著
壬辰倭乱とその文学   241-249
松本 真輔/著
琉球侵略と文学   <薩琉軍記>の世界   251-259
目黒 将史/著
蝦夷と北方の言説   261-271
徳竹 由明/著
亡命・拉致の文学   273-282
樋口 大祐/著
東アジアの鄭成功   コラム   283-291
韓 京子/著
ベトナムの英雄像   コラム   292-295
高津 茂/著
韓国から見た日本の耳塚   コラム   296-299
魯 成煥/著
琉球の歴史叙述と説話   303-313
木村 淳也/著
朝鮮の野談と歴史書   戦乱ものを中心に   315-325
野崎 充彦/著
歴史と説話との交差   ベトナムの「剣湖伝説」を事例にして   327-356
Pham Le Huy/著
正史と稗史の間隙   コラム   357-361
洪 晟準/著
『三国史記』と『三国遺事』   コラム   362-366
袴田 光康/著
東アジアの地図を読む   十九世紀大坂商人の東アジア   367-371
小林 ふみ子/著
才子佳人の世界   375-384
鄭 炳説/著 金 英順/訳
かなとハングル、王朝と女性文学   385-394
金 鍾徳/著
東アジアの笑話   滑稽の類似と相違   395-406
琴 榮辰/著
『剪燈新話』と日本文学   『銭湯新話』から『浮世風呂』まで   407-415
近衞 典子/著
『剪燈新話』の東アジアへの展開と『金鰲新話』   コラム   416-421
染谷 智幸/著
「伝」の世界   『孝子伝』から『阿Q正伝』まで   422-426
宇野 瑞木/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小峯 和明
904 904
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。