検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015745987図書一般150/ツケ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

プレップ倫理学

人名 柘植 尚則/著
人名ヨミ ツゲ ヒサノリ
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル プレップ倫理学
シリーズ名 プレップシリーズ
タイトルヨミ プレップ リンリガク
シリーズ名ヨミ プレップ シリーズ
人名 柘植 尚則/著
人名ヨミ ツゲ ヒサノリ
版次 増補版
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 9,227p
大きさ 19cm
価格 ¥1600
ISBN 978-4-335-15061-6
ISBN 4-335-15061-6
注記 文献:p211〜218
分類記号 150
件名 倫理学
内容紹介 読者の問題関心に寄り添いながら、平明な記述に徹した倫理学入門。読み進むうちに、基礎から現代の重要テーマまでが自然に理解できる。さらに学びたい人のための「読書案内」つき。新章を追加するなどした増補版。
著者紹介 1964年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学文学部教授。専攻は倫理学・思想史。著書に「近代イギリス倫理思想史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812475693
目次 1 倫理学とは
倫理とは何か/人間はどう生きるべきか/社会はどうあるべきか/倫理学という学問/倫理学の歴史/倫理学の分野
2 幸福
幸福とは何か/何が幸福であるのか/どの幸福を選ぶべきか/幸福は究極の目的か/最大多数の最大幸福/社会の幸福と個人の幸福
3 義務
義務とは何か/何が義務であるのか/道徳法則/人間の尊厳/義務と幸福/義務の対立
4 徳
徳とは何か/何が徳であるのか/徳を身につける/徳、幸福、義務/徳の倫理
5 道徳判断
道徳判断の方法/道徳判断の特性/道徳判断は客観的か/善悪は存在するのか/善悪を知る/行う
6 道徳
道徳批判/道徳はどうあるべきか/なぜ道徳的であるべきか/道徳と利益/道徳と文化
7 自己と他者
自己という主体/主体性を求めて/主体という幻想/他者とともに/他者のために
8 個人と社会
市民の社会/市場という社会/市民社会をこえて/平等な社会/近代社会批判/近代人批判
9 正義、自由、平等
正義/効用か、公正か/自由と平等/いかなる自由か/何の平等か/共同体と正義
10 医療
医療と倫理/人間の生と死/先端医療/医療者と患者/医療、社会、人間
11 環境
環境と倫理/動物/自然/未来の世代/環境と正義/経済と環境
12 科学技術
科学技術と倫理/科学と技術/先端科学技術/科学技術の責任/科学技術と社会
13 ビジネス
ビジネスと倫理/企業と個人/企業と社会/市場のモラル/経済と人間



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

150 150
倫理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。