検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015743388図書一般150/スキ21/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

なぜ道徳的であるべきか

人名 杉本 俊介/著
人名ヨミ スギモト シュンスケ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル なぜ道徳的であるべきか
サブタイトル Why be moral?問題の再検討
シリーズ名 大阪経済大学研究叢書
シリーズ番号 第92冊
タイトルヨミ ナゼ ドウトクテキ デ アルベキカ
サブタイトルヨミ ホワイ ビー モラル モンダイ ノ サイケントウ
シリーズ名ヨミ オオサカ ケイザイ ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 92
人名 杉本 俊介/著
人名ヨミ スギモト シュンスケ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.2
ページ数または枚数・巻数 7,282p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-326-10291-4
ISBN 4-326-10291-4
注記 文献:p257〜274
分類記号 150
件名 道徳
内容紹介 なぜ道徳的でなければならないのか。自己利益のため? そもそもそんなこと問うこと自体が無意味? さまざまな論点を解きほぐし、哲学史上の「難問」へといざなう、倫理学の冒険。
著者紹介 1982年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科で博士号(文学)取得。大阪経済大学経営学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812471605
目次 序 「なぜ道徳的であるべきか」を問う意義
序・1 実践的問題と哲学的問題/序・2 本書の目的と概略
第Ⅰ部 Why be moral?問題とは何か
第1章 問題設定の難しさ
1・1 最低限の了解と問題提起/1・2 Why be moral?問題が抱えるジレンマ/1・3 本書の主張とそれを支持するための論証/1・4 Why be moral?問題小史
第Ⅱ部 Why be moral?問題の前提を問い直す
第2章 道徳的でなくてもよいという立場
2・1 フットの「仮言命法の体系としての道徳」/2・2 フットがとらなかった選択肢
第3章 道徳的であるべきだが,道徳的であるべき理由は存在しないという立場
3・1 プリチャードの「道徳哲学は誤りに基づいているか」/3・2 初期のよい理由アプローチ/3・3 ジレンマをどのように解消すべきか
第Ⅲ部 自己利益の観点からの理由
第4章 ホッブズ主義
4・1 なぜ我々は道徳的であるべきか:バイアーの答え/4・2 なぜ私は道徳的であるべきか:ゴティエの答え/4・3 機械道徳への実装化の試み/4・4 ホッブズ主義の答えの検討
第5章 道徳と自己利益の調停
5・1 実践理性の二元性/5・2 経験的な調停/5・3 概念的な調停/5・4 潜在的な調停/5・5 ホッブズ主義との比較
現在地点の確認:プリチャードのジレンマをどう解釈すべきか
第Ⅳ部 実践理性の観点からの理由
第6章 人生の意味
6・1 シンガーのアイデア/6・2 人生の意味をどう考えるか/6・3 実践理性とは何か
第7章 他者の利益
7・1 規範的実在論(実質的実在論)
第8章 自律
8・1 コースガードの実践的アイデンティティ/8・2 ダーウォルの自律的内在主義/8・3 ダーウォルの二人称的観点/8・4 手続き的実在論の採用
第9章 実践理性それ自体
9・1 晩年のフットの議論/9・2 どのようにして実践的合理性を統合するか
第10章 道徳的であるべき理由としての実践理性
10・1 利己主義の問題/10・2 実践理性の観点に対するコップの懐疑論/10・3 反論に答える
本書の結論
補章 日本でのWhy be moral?論争
補・1 大庭健の見解/補・2 永井均の見解/補・3 安彦一恵の見解/補・4 本書の議論の含意



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

150 150
150 150
道徳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。