検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015753742図書一般490.145/ノシ21/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

診断の社会学

人名 野島 那津子/著
人名ヨミ ノジマ ナツコ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 診断の社会学
サブタイトル 「論争中の病」を患うということ
タイトルヨミ シンダン ノ シャカイガク
サブタイトルヨミ ロンソウチュウ ノ ヤマイ オ ワズラウ ト イウ コト
人名 野島 那津子/著
人名ヨミ ノジマ ナツコ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.2
ページ数または枚数・巻数 218,16p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7664-2726-4
ISBN 4-7664-2726-4
注記 文献:巻末p5〜16
分類記号 490.145
件名 患者診断学医療社会学
内容紹介 生物医学的エビデンスを欠くため、病気の実在性に疑義が呈されている「論争中の病」。3つの「論争中の病」を取り上げ、患者へのインタビュー調査から、彼らが抱える困難や病名診断が当事者に与える影響を明らかにする。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学大学院人間科学研究科助教。京都府立大学、京都府立医科大学非常勤講師。博士(人間科学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812469711
目次 序章 患い・診断・論争
第1章 「論争中の病」をめぐる問題
1 「病い」から「論争」へ-医療社会学のアポリア/2 医療社会学の分析視角/3 「論争中の病」とは何か/4 「論争中の病」をめぐる問題/5 おわりに
第2章 診断を社会学的に研究するということ
1 診断とは何か/2 医療社会学における診断の布置/3 診断の社会学に向けて
第3章 「病名がないより病名をもらえた方が嬉しい」
1 はじめに/2 「痙攣性発声障害」を患うことの困難/3 「病気」の社会的実在性を担保するものとしての診断/4 患いの社会化と診断のポリティクス
第4章 「何もできることはないけど愚痴なら聞きに来ます」
1 はじめに/2 「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」を患う人びとの病気行動/3 相手にされることのない患い/4 「活動的な患者」を引き受ける
第5章 「そんな病気はありません」
1 はじめに/2 「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」および「線維筋痛症」の当事者における診断の効果と限界/3 診断のパラドックス-周囲の人びとによる患い/苦しみの脱正統化/4 おわりに
第6章 「論争中の病」と診断
1 「論争中の病」の診断が当事者に及ぼす影響/2 正統化をめぐるポリティクス/3 希望をめぐるポリティクス
終章 「論争」からシティズンシップへ
1 生物学的シティズンシップを記述する/2 想像的な希望と可能的な希望/3 生きるための/肉の政治/4 「非市民化」への抵抗



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.145 490.145
患者 診断学 医療社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。