検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015733579図書一般431/オカ21/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代物性化学の基礎

人名 小川 桂一郎/編
人名ヨミ オガワ ケイイチロウ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代物性化学の基礎
サブタイトル 化学結合論によるアプローチ
タイトルヨミ ゲンダイ ブッセイ カガク ノ キソ
サブタイトルヨミ カガク ケツゴウロン ニ ヨル アプローチ
人名 小川 桂一郎/編   小島 憲道/編
人名ヨミ オガワ ケイイチロウ コジマ ノリミチ
版次 第3版
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.2
ページ数または枚数・巻数 8,295p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-06-522547-9
ISBN 4-06-522547-9
注記 文献:p283
分類記号 431
件名 物質
内容紹介 物質科学(マテリアルサイエンス)の中核を担う物性化学。その根本的な問題や現象を、化学結合論という視座に立って深く解説する。練習問題も掲載。物性化学の発展を考慮するとともに、新たな内容を追加した第3版。
著者紹介 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。同大学名誉教授。武蔵野大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812468280
目次 第1章 元素の科学
1.1 元素の誕生と人工元素最前線/1.2 元素の核崩壊とその応用/1.3 元素と周期律/1.4 原子の量子論と電子構造/練習問題
第2章 化学構造式と分子構造
2.1 ルイス構造/2.2 共鳴/2.3 VSEPR則/2.4 混成軌道/練習問題
第3章 分子の化学結合と分子軌道
3.1 分子の形と対称性/3.2 水素分子イオン/3.3 等核2原子分子/3.4 異核2原子分子/3.5 多原子分子/練習問題
第4章 π電子をもつ有機化合物の分子軌道と性質
4.1 ヒュッケル分子軌道法/4.2 分子軌道から理解できる分子の構造と性質/4.3 分子軌道と化学反応/練習問題
第5章 配位結合の化学
5.1 配位結合/5.2 ルイスの酸・塩基/5.3 金属錯体の結合(配位子場理論)/5.4 遷移金属錯体の色の起源/5.5 金属錯体の磁性/練習問題
第6章 分子の異性体
6.1 異性と異性体/6.2 構造異性体/6.3 立体異性体/6.4 生命科学と異性体/練習問題
第7章 化学結合と結晶構造
7.1 単位格子と晶系/7.2 金属結合結晶/7.3 共有結合結晶/7.4 非金属元素の同素体/7.5 イオン結晶/練習問題
第8章 分子集合体とその物性化学
8.1 ファンデルワールス相互作用とその役割/8.2 電荷移動錯体の性質/8.3 水素結合と分子認識/練習問題
第9章 発展する物性化学
9.1 物質を眺める視点-物質科学の多次元座標/9.2 有機/分子エレクトロニクスの発展/9.3 超伝導体の化学/9.4 発展する分子磁性体/9.5 超イオン伝導体と全固体二次電池への道/9.6 表面の物性化学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

物質
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。