検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015413255図書児童C498/ミヤ/書庫貸出可 
2 0015725864図書児童C498/ミヤ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

こども衛生学

人名 宮崎 美砂子/監修
人名ヨミ ミヤザキ ミサコ
出版者・発行者 新星出版社
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル こども衛生学
タイトルヨミ コドモ エイセイガク
人名 宮崎 美砂子/監修
人名ヨミ ミヤザキ ミサコ
出版者・発行者 新星出版社
出版者・発行者等ヨミ シンセイ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.2
ページ数または枚数・巻数 207p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-405-07319-7
ISBN 4-405-07319-7
分類記号 498
件名 衛生
内容紹介 インフルエンザ、新型コロナ、食中毒…。衛生学の知識をもとに、普段の生活の中で、自分や周囲の人の生命や生活を守るために知っておいてほしいこと、行動できるようになってほしいことをイラストと共にわかりやすく説明する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812464487
目次 はじめに
もくじ
この本の見方
序章 衛生学を知る
衛生学って何?/衛生学はいつからはじまったの?/病気がなければ健康だよね?/予防って何をすること?/この本に登場する衛生学/この本によく登場する言葉/コラム 健診と検診って何がちがうの?
1章 暮らしの中の衛生学
家庭生活/手あらい・うがいはなぜするの?/おしぼりで手をふけば、菌はなくなる?/あらった後のまな板やふきんにばい菌はいないの?/冷蔵庫や冷凍庫にはばい菌はいないの?/使ったお皿はすぐにあらうべき?/空気の入れ替えはなぜするの?/なぜそうじをするの?/水道水とペットボトルの水は何がちがうの?/学校生活/どうして先生はみんなの顔をしっかり見てあいさつするの?/毎年健康診断をするのはなぜ?/どうして「学級閉鎖」があるの?/ケガをしたとき、どうして手でさわっちゃいけないの?/パソコン教室はなぜあんなに明るいの?/どうしてプールの水は飲んじゃいけないの?/誰よりも早く校長先生が給食を食べているって本当?/保健室の先生は授業をしないの?/社会生活/環境汚染って何?/どうして油は流しちゃいけないの?/排気ガスは体に悪いの?/燃えないゴミはどうして燃やしてはいけないの?/蛍光灯の中にあぶないものが入っているの?/地球が温暖化すると、人にどんな影響があるの?/保健所って何をするところ?/災害時の避難生活/避難所の生活で気をつけることは?/水で手があらえないときはどうしたらいいの?/災害時は水が貴重だから食器を使いまわしてもいい?/トイレの水が流せないときはどうしたらいいの?/缶詰は腐らないの?/避難所で配られた食事はすぐ食べなくちゃダメなの?/コラム 避難所の上ばきのお話
2章 感染症から身を守るための衛生学
感染の成立/どうしてかぜをひくの?/感染するってどういうこと?/感染症ってどうしてうつるの?/ウイルスってばい菌なの?/感染症の種類/感染症にはどんな種類があるの?/動物からうつる感染症ってあるの?/流行とパンデミック/「流行」ってどういうこと?/感染症にかかった人の数がどうしてわかるの?/どうしてインフルエンザは毎年流行するの?/感染症の予防/感染症ってなくなるの?/感染症にかからない方法ってあるの?/感染症が家族にうつるのは、しかたがないの?/感染を広げないようにすることはできるの?/「隔離」ってどういうこと?/どうして予防接種をするの?/「検疫」って何をするの?/コラム 感染症の分類/コラム 新型コロナウイルス感染症
3章 食べ物の衛生学
食品の安全/食べ物はなぜ腐るの?/菌やカビがついた食べ物は食べられないの?/おもちにはなぜカビがつくの?/腐るのをふせぐことはできるの?/イチゴジャムが長く保存できるのはなぜ?/冷凍庫に入っていた2年前のアイスは食べられる?/ヨーグルトに菌がいるって本当?/賞味期限がすぎたものは食べちゃダメなの?/食品のパッケージにあるラベルは何?/牛乳パックに書いてある低温殺菌って何?/とうふに書いてある「遺伝子組み換え」って何?/「無添加」って何?/農薬を使わない作物はあるの?/食中毒/腐ったものを食べたら食中毒になるの?/サルモネラ食中毒ってどんな病気?/黄色ブドウ球菌食中毒になると、どんな症状になるの?/どうしてノロウイルスって流行するの?/牡蠣に「あたる」ってどういうこと?/フグに毒があるって本当?/山に生えているきのこって全部食べてもいいの?/水筒にスポーツ飲料は入れてもいいの?/アニサキスって何?/食中毒の予防/食中毒の予防を教えて!/食品はどうやって保存するといいの?/料理をするときの注意点はあるの?/コラム 食べ物を腐らせずに保存するための方法/用語集



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498 498
衛生
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。