検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015753981図書一般375.49/マノ21/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

多様な性の視点でつくる学校教育

人名 眞野 豊/著
人名ヨミ マノ ユタカ
出版者・発行者 松籟社
出版年月 2020.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 多様な性の視点でつくる学校教育
サブタイトル セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ
タイトルヨミ タヨウ ナ セイ ノ シテン デ ツクル ガッコウ キョウイク
サブタイトルヨミ セクシュアリティ ニ ヨル サベツ オ ナクス タメ ノ マナビ エ
人名 眞野 豊/著
人名ヨミ マノ ユタカ
出版者・発行者 松籟社
出版者・発行者等ヨミ ショウライシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.11
ページ数または枚数・巻数 339,11p
大きさ 20cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-87984-397-5
ISBN 4-87984-397-5
注記 文献:巻末p1〜11
分類記号 375.49
件名 性教育性的マイノリティ
内容紹介 子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか? 多様な性の視点から学校教育について考察し、セクシュアリティによる差別をなくすための具体的な提案を試みる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812452721
目次 序章 学校での記憶
1 主語の喪失-「オレ」が言えない/2 同性愛への気づきとクローゼットの出現/3 逃げ場のない教室-拘束され操られる身体と心/4 未来の喪失と獲得-電話相談でのカミングアウト
第1章 性の多様性と人権
1 SOGIEとは何か/2 SOGIEを理由とした差別
第2章 ジェンダー・セクシュアリティと教育に関する理論
1 隠れたカリキュラムとセクシズム/2 ジェンダーの再生産装置としての学校/3 ジェンダー・セクシュアリティに関する理論/4 同性愛嫌悪と異性愛至上主義
第3章 学校は性の多様性をどう教えてきたか
1 教材・教育課程の中の同性愛嫌悪/2 多様な性に関する教員の意識
第4章 性的マイノリティへの「支援」
1 性的マイノリティの子どもの可視化と「個別的な支援」/2 「個別的支援」の事例から見える課題/3 性的マイノリティの子どもが直面する困難と支援のあり方
第5章 人権同和教育と性の多様性の交叉
1 人権同和教育担当教員への聞き取り調査/2 人権同和教育の経験は、性の多様性にどうつながりうるか/3 考察-人権同和教育と性の多様性の交叉性
第6章 性の多様性をめぐる諸外国の教育
1 海外の教育実践から学ぶ二つの教育アプローチ/2 ドイツ・ハイデルベルク自由学校/3 考察-性の多様性と教育をめぐる分離と統合
第7章 性の多様性とカリキュラム
1 カリキュラムと中立性/2 学習指導要領と性の多様性/3 性の多様性を前提とした学習指導要領の提案
第8章 性の多様性をどう教えるのか
1 性の多様性と教育学の交叉/2 性の多様性を教える授業/3 成果と課題
第9章 教職員の意識を変える研修
1 性の多様性に関する教職員研修の要請/2 性の多様性に関する教職員研修/3 成果と課題
第10章 LGBT教育の手引書ができるまで
1 調査の概要/2 調査結果/3 結論-手引書ができたのはなぜか/4 課題-多様な語りの把握と分析
第11章 教員のカミングアウトは何を変えたか
1 学校でのカミングアウト/2 保護者たちはどう受け止めたか
終章 多様な性の視点でつくる教育へ向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.49 375.49
性教育 性的マイノリティ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。