検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015649494図書一般373.22/フル20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法規で学ぶ教育制度

人名 古田 薫/編著
人名ヨミ フルタ カオリ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法規で学ぶ教育制度
シリーズ名 よくわかる!教職エクササイズ
シリーズ番号 7
タイトルヨミ ホウキ デ マナブ キョウイク セイド
シリーズ名ヨミ ヨク ワカル キョウショク エクササイズ
シリーズ番号ヨミ 7
人名 古田 薫/編著   山下 晃一/編著
人名ヨミ フルタ カオリ ヤマシタ コウイチ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.11
ページ数または枚数・巻数 236p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-623-08182-0
ISBN 4-623-08182-0
注記 文献:p234〜236
分類記号 373.22
件名 教育-法令
内容紹介 学校教育や教育行政の基盤・教育法規を、豊富な図版とイラストで平易に解説したテキスト。教育制度とその法的根拠のポイントがわかる。復習問題、語句説明やプラスワン等も掲載。理解できたことをまとめる書き込みページあり。
著者紹介 兵庫大学健康科学部教授。教職・学習支援センター長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812445107
目次 第1講 教育法規の基礎知識
1 法規を学ぶ意義/2 法規の構造と体系/3 法規のきまり/4 憲法・教育基本法制/5 特に重要な教育法規/<知っておくと役立つ話>憲法を守らなければならないのは誰?
第2講 教育の基本的事項に関する法規:教育基本法
1 教育の理念と教育基本法の構成/2 教育の目的と目標/3 教育を受ける権利と教育の機会均等/4 義務教育と学校教育/5 家庭教育と幼児教育/6 生涯学習と社会教育(第3条、第12条)/7 教育行政(第16条、第17条)/<知っておくと役立つ話>「教育振興基本計画」って何だろう
第3講 学校教育の基本に関する法規
1 「学校」とは何か/2 学校教育の目的と目標/3 教育を受ける権利と義務教育/4 障害のある子どもの教育/<知っておくと役立つ話>不登校は就学義務違反?
第4講 教育行政に関する法規
1 教育行政の主体について/2 教育委員会制度について/3 首長と教育委員会/<知っておくと役立つ話>教育長や教育委員はどういう人が任命される?
第5講 教職員に関する法規1:地方公務員としての教員
1 教職員の服務・義務には、どのようなものがあるか/2 教員の勤務条件は、どうなっているのか/<知っておくと役立つ話>公立学校以外の教員とその身分保障
第6講 教職員に関する法規2:教員としての資質向上
1 教員免許制度/2 教員の研修/3 教員の人事管理/<知っておくと役立つ話>メンターチームによる校内研修とは
第7講 学校運営に関する法規1:基本原理、管理・運営、学校評価
1 学校運営の基本原理とは/2 学校の管理・運営/3 学校評価とは、どのようなものか/<知っておくと役立つ話>学校設置基準の緩和:明治と現代の学校環境の相違点
第8講 学校運営に関する法規2:学校組織と教職員、校務分掌
1 学校に置かれる教職員とその職務/2 校務分掌と職員会議/3 チームとしての学校/<知っておくと役立つ話>学校組織は「なべぶた」型?「ピラミッド」型?それとも「ウェブ」型?
第9講 学校運営に関する法規3:学校におけるさまざまな管理
1 学校のスケジュール管理/2 備え付け表簿とその保管/3 学校における保健管理・安全管理(危機管理)/4 給食管理と食に関する指導/5 学校施設の管理/<知っておくと役立つ話>給食費徴収問題
第10講 学校運営に関する法規4:学校と保護者・地域
1 学校と保護者・地域の連携とは/2 PTA(Parent‐Teacher Association)/3 学校評議員制度/4 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)/5 地域学校協働本部/6 各法制の比較整理/<知っておくと役立つ話>PTAの行く末や、いかに
第11講 教育課程・教育活動に関する法規1:学習指導要領
1 学習指導要領の教育学的・法的位置づけ/2 学習指導要領の変遷/3 新学習指導要領の重要点(第8次改訂:2017年)/<知っておくと役立つ話>「ゆとり教育」って本当に学力を低下させたの?
第12講 教育課程・教育活動に関する法規2:教科書、補助教材
1 教科書と補助教材/2 教材の作成利用と著作権/<知っておくと役立つ話>八重山教科書採択問題
第13講 児童生徒に関する法規1:就学と在学、卒業
1 就学/2 進級と卒業/3 学級編制/<知っておくと役立つ話>障害のある子どもの就学と個別の教育支援計画
第14講 児童生徒に関する法規2:懲戒と出席停止
1 懲戒とはどのようなものか/2 出席停止/3 校則/4 振り返りとこれからの課題/<知っておくと役立つ話>学校現場における懲戒と体罰の課題と背景について
第15講 児童生徒に関する法規3:児童生徒をめぐるさまざまな問題
1 いじめ/2 不登校/3 子どもの人権擁護と少年法の厳罰化/4 児童虐待/<知っておくと役立つ話>「親権喪失」「親権停止」とは



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育-法令
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。