検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015236300図書一般332.22/クホ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

20世紀中国経済史論

人名 久保 亨/著
人名ヨミ クボ トオル
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 20世紀中国経済史論
シリーズ名 汲古叢書
シリーズ番号 163
タイトルヨミ ニジッセイキ チュウゴク ケイザイ シロン
シリーズ名ヨミ キュウコ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 163
人名 久保 亨/著
人名ヨミ クボ トオル
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 16,582p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-7629-6062-8
ISBN 4-7629-6062-8
注記 文献:p539〜564
分類記号 332.22
件名 中国-経済-歴史
内容紹介 いまや世界第2の経済大国となった中国。この100年の間に中国経済にはどのような変化が生じたのか。また、それはなぜ起きたのか。さまざまな角度から20世紀中国経済の歴史を探究し、その発展過程を明らかにする。
著者紹介 1953年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科地域社会専攻博士課程中退。信州大学人文学部特任教授。著書に「日本で生まれた中国国歌」「現代中国の原型の出現」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812441188
目次 序章
第Ⅰ部 研究の視角と方法
第1章 中国経済のあゆみと課題
1 中国経済史をなぜ学ぶか/2 急成長の歴史的背景/3 長い歴史と近代化の遅れ/4 中国経済の特質をめぐって
第2章 戦間期中国経済史の研究視角をめぐって-「半植民地半封建」概念の再検討
はじめに/1 毛沢東の「半植民地半封建社会」論/2 1930年代の諸論争/3 戦後日本における中国研究/おわりに
第3章 近現代中国の企業経営史研究
はじめに/1 経営制度と会社法/2 製造業の企業経営/3 その他の分野の企業経営/おわりに
第Ⅱ部 経済発展の過程
第1章 中国の工業生産指数、1912-49年
はじめに/1 1936年以前の綿糸生産量の改訂/2 1936年以前の綿布生産量の改訂/3 戦時綿糸布生産量の再推計/4 生糸、絹人絹織物の生産量と生産額の推計/5 製粉業の生産量と生産額の推計/6 各種の補訂作業/7 結果の検討/おわりに
第2章 近代中国における機械工業の発展-1860-90年代の上海造船業を中心に
はじめに/1 中国近代工業の研究史/2 19世紀香港及び上海の外資系造船業の発展/3 1860-90年代上海のボイド造船とファーナム造船/おわりに-グローバル経済史への含意
第3章 戦時中国の工業発展
はじめに/1 重慶政府による鉱工業統計/2 重慶政府統治地域の鉱工業/3 中国戦時経済の全体像/4 戦時経済から戦後経済への展開/おわりに
第4章 戦時重慶の綿紡績業と国民政府
はじめに/1 戦時重慶における工業の発展/2 民間企業と重慶への工場移転問題:1937-38年/3 「意想外の成功」と重慶の活況、1939-41年/4 統制経済下における民間企業、1942-45年/おわりに
第5章 企業管理公司の再検討
はじめに/1 1930年代の企業管理公司/2 誠孚信託公司の経営/3 企業管理公司に対する歴史的評価/おわりに
第6章 20世紀中国農業の発展
はじめに/1 近代中国経済史に対する見方をめぐって/2 工業化の進展から見た四つの局面/3 農業の発展をどう位置づけるか/おわりに
第Ⅲ部 国民経済と地域経済
第1章 近代的国民経済の形成
はじめに/1 市場構造の変容/2 都市と農村/3 沿海と内陸/4 開かれた経済と閉ざされた経済/おわりに-市場圏の重層構造
第2章 内陸開発論の系譜
はじめに/1 歴史的に形成された内陸地域/2 抗日戦争に備える内陸開発論、1930年代/3 西北開発論をめぐる中央と地方、1930年代/4 内陸開発優先論の台頭とその抑制、1950年代/5 先鋭化した内陸開発優先論、1950年代末〜70年代/おわりに
第3章 日本の侵略前夜の東北経済-東北市場における中国品の動向を中心に
はじめに/1 中国の中の東北-東北経済の分析視角をめぐって/2 東北市場における中国品の進出/3 中国品進出の諸要因/4 九・一八事変の勃発と高まる反日の波-中国品進出がもった歴史的意味/おわりに
第4章 近代山東経済とドイツ及び日本
はじめに/1 全般的な趨勢/2 ドイツの影響下の発展/3 日本の影響下の発展/4 中国の経済勢力と日本の経済勢力/おわりに
第5章 華北地域概念の形成と日本
はじめに/1 書名に現れた華北地域/2 日本語文献の華北地域概念、1870〜1900年代/3 日本語文献の華北地域概念、1910〜1930年代/4 日本人の華北概念形成の背景/おわりに-日本人の華北認識の歴史的意味
第Ⅳ部 日本による工業調査
第1章 興亜院の中国実態調査
はじめに/1 中国調査の機構と課題/2 興亜技術委員会/3 華北工業立地条件調査報告/4 華中方面の重要国防資源調査/おわりに
第2章 戦時華北の工場調査
はじめに/1 概要/2 調査の精度/3 汪敬虞推計について/4 工場規模と生産性-42年調査による華北工業分析の試み/5 国民所得推計作業との関連性/おわりに-今後の課題
第3章 日本の戦時華北調査-『華北調査研究機関業績綜合調査』(1945年)をめぐって
はじめに/1 編纂の経緯/2 本書の構成と内容/3 華北鉱工業の調査/4 その他の実態調査
第Ⅴ部 戦後の展開
第1章 対外貿易における変動と連続性、1940-1950年代
はじめに/1 戦前から戦時にかけての貿易構造/2 戦後初期の変動/3 1950年代の貿易構造/おわりに
第2章 1950年代の中国綿業と在華紡技術
はじめに/1 1950年代初めの綿糸布増産/2 紡織機械製造業と在華紡技術/3 増産の鈍化と統制策の導入/おわりに
第3章 戦後東アジア綿業の複合的発展
はじめに/1 東アジア綿業の起源と展開/2 香港の勃興/3 台湾の綿業振興政策/4 華北内陸への工場新設/5 江南農村の小工場群/おわりに
第4章 1940-50年代の中国経済と日中関係
はじめに/1 大戦終結前後の中国経済と日中経済関係、1940年代/2 1950年代の貿易構造と対外依存性/3 対外依存性克服の努力、1940-50年代/4 1950年代の日中経済関係/おわりに
第5章 戦後中国の経済自由主義
はじめに/1 第二次大戦期英米における経済思想/2 『新路』創刊/3 『新路』執筆陣とその論調/4 『新路』の経済自由主義/5 1949年以降の『新路』グループ/おわりに
第6章 経済学者の社会主義憲政論-1957年の意見書草稿をめぐって
はじめに/1 人民共和国成立期の経済と経済学者/2 百家争鳴と経済学者意見書草稿/3 意見書草稿をまとめた6人の経済学者/4 意見書草稿に対する批判と批判者たち/5 その後



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久保 亨
332.22 332.22
中国-経済-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。