検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015392319図書一般376.1/オオ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子ども家庭支援の心理学入門

人名 大倉 得史/編著
人名ヨミ オオクラ トクシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子ども家庭支援の心理学入門
タイトルヨミ コドモ カテイ シエン ノ シンリガク ニュウモン
人名 大倉 得史/編著   新川 泰弘/編著
人名ヨミ オオクラ トクシ ニイカワ ヤスヒロ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 4,190p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-623-08943-7
ISBN 4-623-08943-7
分類記号 376.1
件名 保育心理学子育て支援小児衛生
内容紹介 人の生涯発達プロセスと子ども・子育て家庭の社会的背景および子どもと子育て家庭に対するさまざまな支援に関する基本的・専門的な知識と技術をわかりやすく解説。保育士養成課程「子ども家庭支援の心理学」に対応。
著者紹介 京都大学教授。博士(人間・環境学)(京都大学)。著書に「語り合う質的心理学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812440324
目次 第1章 親子関係・家族関係における発達の理論と実際
1.エリクソンの心理・社会的発達論/2.鯨岡峻の関係発達論/3.現代社会における子育て支援の必要性
第2章 乳幼児期の子どもの発達と家庭
1.乳児期のめざましい成長とそれを支えるしくみ/2.幼児期における世界との関わりの深まりと自己の社会化/3.児童期の発達につなぐ
第3章 児童期の子どもの発達と家庭
1.代表的な発達理論における児童期/2.児童期の特徴の諸相/3.児童期の子どもと家庭生活
第4章 青年期以降の発達の特徴と課題
1.青年期のアイデンティティ形成と対人関係/2.成人期の特徴とキャリア発達/3.高齢期の特徴とサクセスフル・エイジング
第5章 家族・家庭の意義と機能
1.家族・家庭の定義と機能/2.家族システム理論と生態学的システム理論/3.家族理解のための有効なツール・技法
第6章 子育て家庭を取り巻く社会的状況と課題
1.少子化の実態/2.子育ての実態/3.さまざまな子育て支援
第7章 子育て・仕事とライフコース
1.女性のライフコースの実態/2.仕事と子育ての両立をはばむもの/3.ワーク・ライフ・バランスと子どもの育ち
第8章 特別な配慮を要する子どもと家庭の理解と支援
1.特別な配慮を要する家庭/2.子どもの貧困,格差社会/3.要保護児童家庭への支援
第9章 発達支援が必要な子どもと家庭の理解と援助
1.障害の概念と分類/2.各障害の理解/3.障害のある子どもと家庭の支援
第10章 子どもの生活環境・生育環境と生活習慣の獲得
1.現代における子どもの生活環境・生育環境/2.基本的生活習慣の獲得と発達援助/3.事故防止と安全確保
第11章 子どもの心の健康問題と子ども家庭支援
1.子どもの心の健康/2.災害や事故と子どもの心/3.子どもの心を育てる
第12章 子ども家庭支援をめぐる現代の社会的状況と課題
1.次世代育成支援/2.子ども家庭支援の新たな動向/3.子どもと子育て家庭への支援とソーシャルワーク



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
保育 心理学 子育て支援 小児衛生
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。