検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015632987図書一般007.1/ヒラ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

情報理論のエッセンス

人名 平田 廣則/著
人名ヨミ ヒラタ ヒロノリ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 情報理論のエッセンス
並列タイトル The Essence of Information Theory
タイトルヨミ ジョウホウ リロン ノ エッセンス
人名 平田 廣則/著
人名ヨミ ヒラタ ヒロノリ
版次 改訂2版
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 10,202p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-274-22603-8
ISBN 4-274-22603-8
注記 文献:p165
分類記号 007.1
件名 情報理論
内容紹介 情報理論について分かりやすく解説したテキスト。情報のとらえ方と情報量、平均情報量(エントロピー)の性質、情報源符号化、通信路符号化、巡回符号などを取り上げる。章末に演習問題を収録。
著者紹介 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。千葉大学名誉教授。工学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812439685
目次 第1章 情報理論とは?
1.1 情報理論の生い立ち/1.2 情報理論のエッセンス
第2章 情報のとらえ方と情報量
2.1 情報の数量化-自己情報量-/2.2 平均情報量(エントロピー)/2.3 自己情報量と平均情報量の関係/演習問題
第3章 平均情報量(エントロピー)の性質
3.1 エントロピー関数/3.2 エントロピーの性質/3.3 条件付き平均情報量(条件付きエントロピー)/3.4 種々のエントロピーの関係/3.5 相互情報量/演習問題
第4章 情報源
4.1 情報源モデル/4.2 情報源の種類/4.3 無記憶情報源(独立情報源)モデル/4.4 通報(メッセージ)/4.5 マルコフ情報源/4.6 マルコフ連鎖(マルコフチェーン)/4.7 単純マルコフ情報源モデル/4.8 シャノン線図/4.9 正規マルコフ情報源/4.10 エルゴードマルコフ情報源/演習問題
第5章 情報源符号化
5.1 符号化/5.2 符号のクラス/5.3 瞬時符号/5.4 クラフトの不等式-符号語長への制約-/5.5 拡大情報源/5.6 情報源符号化定理-平均符号長の下限-/5.7 符号の効率と冗長度/5.8 コンパクト符号/演習問題
第6章 具体的符号化法
6.1 シャノン・ファノ符号/6.2 ハフマン符号/演習問題
第7章 通信路と相互情報量
7.1 通信路モデル/7.2 通信路での確率関係/7.3 通信路での平均情報量(エントロピー)の関係/7.4 相互情報量-通信路により伝送される情報量-/7.5 相互情報量の確率表現/7.6 相互情報量の性質/7.7 種々の通信路/7.8 通信路容量/演習問題
第8章 通信路符号化
8.1 シャノン・ファノの通信システムのモデル/8.2 通信路符号化とは?/8.3 通信路符号化定理/8.4 情報源符号化定理と同値な雑音のない通信路の符号化定理/演習問題
第9章 誤り検出と訂正
9.1 冗長性/9.2 パリティ検査(パリティチェック)/9.3 ハミング距離/9.4 誤り検出と訂正の原理/演習問題
第10章 線形符号
10.1 組織符号/10.2 2元(n,k)符号/10.3 生成行列G/10.4 検査行列H/10.5 シンドロームsと誤り検出・訂正/10.6 線形符号Cの最小ハミング距離dmin(C)/演習問題
第11章 巡回符号
11.1 巡回符号とは?/11.2 符号多項式/11.3 符号多項式の性質/11.4 生成多項式G(x)/11.5 検査多項式H(x)/11.6 シンドローム多項式S(x)/11.7 生成行列G(C)と検査行列H(C)/11.8 巡回符号の生成行列と検査行列の構成例/演習問題
付録A 10進数の2進数への変換
A.1 10進数で表された整数の2進数への変換/A.2 10進数で表された小数の2進数への変換
付録B log2xの数表



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報理論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。