検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015631039図書一般320.7/サト20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

裁判員時代の刑事手続に関する法教育基礎理論序説

人名 佐藤 伸彦/著
人名ヨミ サトウ ノブヒコ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 裁判員時代の刑事手続に関する法教育基礎理論序説
タイトルヨミ サイバンイン ジダイ ノ ケイジ テツズキ ニ カンスル ホウキョウイク キソ リロン ジョセツ
人名 佐藤 伸彦/著
人名ヨミ サトウ ノブヒコ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 3,235p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7795-1502-6
ISBN 4-7795-1502-6
分類記号 320.7
件名 法教育裁判員制度刑事裁判
内容紹介 法教育とは何か。それはどのような観点から行われるべきか。今日の刑事司法に関する法教育のあり方について検討。法的発達理論に依拠しつつ、法教育に対して理論的な基礎づけを試みる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812438097
目次 序章 本書の目的・問題背景
第1節 本書の主題/第2節 問題の設定/第3節 本書の構成
第Ⅰ部 法教育基礎理論・序論
第1章 「法教育」とは何か-その展開と現状
第1節 「法教育」のモデルとしてのアメリカ・LREの概要/第2節 日本における「法教育」の現状と展開/第3節 現在の「法教育」の位置づけ/第4節 小括
第2章 法学から見た法教育基礎理論の構想
第1節 法教育基礎理論構想の背景/第2節 民法(学)から見た法教育の基礎理論/第3節 小活
第3章 「法教育」モデル序論-法教育の固有性
第1節 シティズンシップ教育と法教育の関係性/第2節 イギリスにおけるLREの出現とモデル化/第3節 三つのLREモデル/第4節 LREモデルの課題と検討/第5節 小括
第4章 法教育の目的とその固有性
第Ⅱ部 裁判員教育としての法教育
第5章 刑事司法に対する「法化」論の射程-裁判員制度に及ぶか
第1節 社会の「法化」と法教育/第2節 法教育と「法化」問題/第3節 法化論争の契機と展開/第4節 「法化」論の射程/第5節 同化論から見た法教育/第6節 小括
第6章 裁判員制度の意義の再検討-被疑者・被告人の人権保障あるいは適正手続の観点から
第1節 裁判員制度の総括的評価と課題/第2節 司法の国民的基盤の強化としての裁判員制度/第3節 「より公正・適正な刑事裁判」論に対する批判的検討/第4節 裁判員制度の意義と被疑者・被告人/第5節 小括
第7章 法的発達変化としての道徳性発達理論-刑事司法の特質との関係から
第1節 道徳性発達理論と法的発達/第2節 発達心理学における法と道徳-発達理論とモラルジレンマ/第3節 刑事司法の本質と発達段階/第4節 小括
第Ⅲ部 法教育研究の視角-刑事司法を念頭に置いて
第8章 法的発達理論から見た法教育
第1節 本章の目的/第2節 法的発達理論とは何か/第3節 法的社会化を促す学校環境/第4節 法的発達理論の理論的検討/第5節 法教育と道徳教育の区別のための基準/第6節 小括
終章 裁判員時代の法教育研究とその課題-司法の国民的基盤の確立のために
第1節 本書の全体像および結論/第2節 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

320.7 320.7
法教育 裁判員制度 刑事裁判
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。