蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015571102 | 図書一般 | 371.21/オカ14/2 | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
日本教育学の系譜 続 京都学派とマルクス主義
|
| 出版者・発行者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2020.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
日本教育学の系譜 続 京都学派とマルクス主義 |
| タイトルヨミ |
ニホン キョウイクガク ノ ケイフ キョウト ガクハ ト マルクス シュギ |
| 人名 |
小笠原 道雄/著
森田 尚人/著
森田 伸子/著
田中 毎実/著
矢野 智司/著
|
| 人名ヨミ |
オガサワラ ミチオ モリタ ヒサト モリタ ノブコ タナカ ツネミ ヤノ サトジ |
| 出版者・発行者 |
勁草書房
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ケイソウ ショボウ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2020.8 |
| ページ数または枚数・巻数 |
14,306,15p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥4000 |
| ISBN |
978-4-326-25144-5 |
| ISBN |
4-326-25144-5 |
| 分類記号 |
371.21
|
| 件名 |
教育学-歴史
|
| 内容紹介 |
昭和初期〜前半にかけて、日本の教育学思想はいかに展開したのか。西田幾太郎・田邊元らを中心とする京都学派の哲学と、マルクス主義との多様で重層的な関係を捉えるとともに、近代日本の教育学説史・思想史を再検討する。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812427296 |
目次
内容細目
-
日本教育学をめぐるパースペクティブの位相
京都学派とマルクス主義を軸にして見える教育学説史・思想史の形
1-49
-
矢野 智司/著
-
大正新教育のなかの西田幾多郎
ベルクソン哲学を媒介として
53-87
-
矢野 智司/著
-
京都学派における「形成」概念の諸相と教育
西田・三木・木村を中心に
89-155
-
森田 伸子/著
-
死者との実存協同と世代継承的公共性
田邊哲学を臨床的人間形成論として読む
157-197
-
田中 毎実/著
-
稲富榮次郎の教育哲学と現代教育学への影響=作用
ライフヒストリーにみる教育哲学会創設にいたる人間模様
201-227
-
小笠原 道雄/著
-
戦後日本におけるソヴィエト教育学の受容
矢川徳光のマルクス=レーニン主義教育学を中心に
229-301
-
森田 尚人/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる