検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015345432図書一般364.6/タカ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

障害基礎年金と当事者運動

人名 高阪 悌雄/著
人名ヨミ タカサカ ヤスオ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2020.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 障害基礎年金と当事者運動
サブタイトル 新たな障害者所得保障の確立と政治力学
タイトルヨミ ショウガイ キソ ネンキン ト トウジシャ ウンドウ
サブタイトルヨミ アラタ ナ ショウガイシャ ショトク ホショウ ノ カクリツ ト セイジ リキガク
人名 高阪 悌雄/著
人名ヨミ タカサカ ヤスオ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.8
ページ数または枚数・巻数 314p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-7503-5074-5
ISBN 4-7503-5074-5
注記 文献:p297〜309
分類記号 364.6
件名 障害年金-歴史
内容紹介 保険の原則を超えた障害基礎年金制度はなぜ誕生したのか。その成立過程について、障害当事者・官僚・政治家といった複数のアクターの動きを追い、関係者への聞き取り調査、歴史的な資料の分析等を通じ明らかにする。
著者紹介 1970年神戸市生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。同大学生存学研究所客員研究員。名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812427287
目次 序章 先行研究の検討と本研究の目的
0.1 研究背景と目的/0.2 先行研究およびその課題/0.3 研究の方法/0.4 本書の構成
第1章 1985年年金改正の経緯およびその構造
1.1 1961(昭和36)年の旧国民年金法の成立過程と問題点/1.2 基礎年金構想と基本懇/1.3 第二臨調の誕生とその目的/1.4 1980(昭和55)年の年金改革/1.5 鈴木首相の失脚と中曽根首相の誕生/1.6 第二臨調の第三次答申と有識者調査/1.7 共済統合法成立/1.8 1985年年金改正法成立/1.9 新制度の構造-給付水準と保険料/1.10 新制度の構造-被用者年金/1.11 障害基礎年金と障害厚生年金の特徴/1.12 特別障害者手当/1.13 小括
第2章 障害者団体と官僚・政治家の交渉1
2.1 実態調査実施前の障害者団体の要求について/2.2 障害者の自立観の変遷と実態調査反対運動/2.3 厚生省と障害者団体の自立観の差異/2.4 CP研究会の発足/2.5 CP研究会への障害者側の事前提出資料/2.6 仲村の座長就任表明および異なる主張を持つ障害者団体間の意思統一/2.7 CP研究会での研究課題の優先順位をめぐる議論/2.8 脳性マヒ者らによる生活保護批判/2.9 停滞する厚生省との交渉/2.10 脳性マヒ者らの自立観/2.11 生活保護批判から年金による所得保障へ/2.12 障害等級についての議論/2.13 板山はCP研究会で何に貢献したのか/2.14 CP研究会の最終報告書が障害基礎年金制度に与えた影響/2.15 小括
第3章 障害者団体と官僚・政治家の交渉2
3.1 推進協、所保連の結成と所得保障要求案/3.2 当事者と厚生官僚をつないだ政治の役割/3.3 園田厚生大臣の声明と脳性マヒ者らの交渉の柔軟性/3.4 検討委員会の結成から報告書の完成まで/3.5 山口新一郎と専門家会議/3.6 無拠出制年金と拠出制年金の統合の技術的根拠と年金局官僚の捉え方の違い/3.7 専門家会議の議論と最終報告書/3.8 板山と山口のつながりおよび同感の拡がり/3.9 年金大改正と当事者運動の同時進行/3.10 社会保険審議会と国民年金審議会への諮問/3.11 小括
第4章 障害者所得保障の理論的論争
4.1 高藤理論の展開と障害者手当法試案/4.2 高藤と障害者団体の主張の関連性と差異/4.3 堀と高藤の論争/4.4 憲法第二十五条の二項分離論-堀と高藤の論争の出発点/4.5 堀木訴訟控訴審判決に対する堀の立場および児童扶養手当/4.6 堀木訴訟控訴審判決に対する高藤の立場/4.7 障害者所得保障制度に関する堀の試案および堀・高藤の論争が新制度に与えた影響/4.8 堀と高藤の経歴に見る主張の背景について/4.9 小括
第5章 1985年年金改正に対する利害構造
5.1 障害基礎年金導入に伴う給付額の推移/5.2 国庫負担の基礎年金への集中と積立金運用権限の委譲/5.3 基礎年金拠出への反対の声-共済組合被保険者の立場から/5.4 基礎年金拠出への反対の声-日本社会党の主張/5.5 年金組合からの拠出についての議論/5.6 鎌田論文から各年金組合の拠出金とその影響を見る/5.7 障害基礎年金への拠出に被用者年金組合から反対の声はなかったのか/5.8 小括
第6章 国会対策に障害基礎年金はどのような役割を果たしたか
6.1 1985年年金改正に反対するアクターと障害者団体の動き/6.2 なぜ障害者団体が圧力団体となったのか/6.3 国会対策としての政治の役割-共済年金組合の年金改正への参加の背景/6.4 小括
第7章 考察
7.1 非難回避戦略モデルに基づいた障害基礎年金成立プロセス/7.2 改革の中で先送りされた問題/7.3 小括
終章 本研究のまとめと今後の研究課題
本研究のまとめ/今後の研究課題-少数意見の展開の重要性と政治家・行政官の役割



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

364.6 364.6
364.6 364.6
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。