検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015350127図書一般337.21/シス20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

信用貨幣の生成と展開

人名 鎮目 雅人/編
人名ヨミ シズメ マサト
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 信用貨幣の生成と展開
サブタイトル 近世〜現代の歴史実証
タイトルヨミ シンヨウ カヘイ ノ セイセイ ト テンカイ
サブタイトルヨミ キンセイ ゲンダイ ノ レキシ ジッショウ
人名 鎮目 雅人/編
人名ヨミ シズメ マサト
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.8
ページ数または枚数・巻数 22,445p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-7664-2693-9
ISBN 4-7664-2693-9
分類記号 337.21
件名 貨幣-日本紙幣-歴史貨幣制度-日本
内容紹介 現代の貨幣システムが形成される経緯について、歴史的視点から考察。ヨーロッパで発展した「専業銀行」中心史観のレンズを外し、アジアの視点から独自の発展を遂げた「信用貨幣」の本質に迫る。
著者紹介 1963年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。早稲田大学政治経済学術院教授。博士(経済学:神戸大学)。著書に「世界恐慌と経済政策」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812425040



目次


内容細目

信用貨幣をみる視点   1-39
鎮目 雅人/著
16世紀日本における貨幣の発行と流通   銭から三貨への移行を中心に   43-76
高木 久史/著
近世日本の紙幣   小規模藩・三日月藩を中心に   77-118
加藤 慶一郎/著
近世紙幣の流通基盤   地域内流動性不足の観点から   119-155
岩橋 勝/著
藩札発行における領主の機能   157-182
安国 良一/著
近世大坂米市場における価格形成の安定性   183-218
高槻 泰郎/著
日本における近代信用貨幣への移行   国立銀行を中心に   221-255
鎮目 雅人/著
戦前期における「預金銀行」の実態   257-299
靎見 誠良/著
20世紀前半期中国における地域的貨幣と信用   301-333
諸田 博昭/著
両大戦間期のインドにおける通貨制度と金融制度の「再編」   335-388
西村 雄志/著
貨幣の形態進化と信頼の深化   389-421
高屋 定美/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

337.21 337.21
貨幣-日本 紙幣-歴史 貨幣制度-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。