書誌種別 |
図書 |
タイトル |
新・ティーチング・プロフェッション |
サブタイトル |
次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために |
タイトルヨミ |
シン ティーチング プロフェッション |
サブタイトルヨミ |
ジセダイ ノ ガッコウ キョウイク オ ツクル キョウシ オ メザス ヒト ノ タメ ニ |
人名 |
曽余田 浩史/編著
岡東 壽隆/編著
|
人名ヨミ |
ソヨダ ヒロフミ オカトウ トシタカ |
版次 |
改訂版 |
出版者・発行者 |
明治図書出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
メイジ トショ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2019.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
189p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-18-050377-3 |
ISBN |
4-18-050377-3 |
分類記号 |
374.3
|
件名 |
教員
|
内容紹介 |
教育職員免許法施行規定に定められた教職専門科目「教職の意義等に関する科目」のためのテキスト。教師に必要な資質能力、教師の仕事、現代に生きる先哲の思想などを説き、人生設計の最初の段階の意思決定を支援する。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。広島大学大学院教育学研究科・教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812304942 |
目次 |
Ⅰ 専門職(プロフェッション)としての教師 |
|
一 教育を受ける立場から教師としての立場へ/二 教師の仕事と使命/三 教職の専門性とは |
|
Ⅱ 教師を養成するシステム-教師になるための学び- |
|
一 教員養成/二 教員免許制度と教員養成の現在/三 教員採用の仕組み |
|
Ⅲ 学校 |
|
一 学校の公共的性格/二 学校像の変容/三 チームとしての学校、地域とともにある学校 |
|
Ⅳ 教師に必要な資質能力 |
|
一 わが国における教師論の歴史的展開/二 「自律した専門職」から「学び合う専門職」へ-知識社会における教師専門職論-/三 これからの教師に求められる資質能力 |
|
Ⅴ 教育的な関係 |
|
一 人間の「発達の可能性」への着眼/二 教育的な関係を創り出す/三 教育実践者に見る教育的な関係 |
|
Ⅵ 教師の仕事(一)授業 |
|
一 授業とは/二 授業技術/三 教授学習過程の再考 |
|
Ⅶ 教師の仕事(二)生徒指導・学級経営 |
|
一 生徒指導/二 児童生徒理解/三 学級経営 |
|
Ⅷ 教師の仕事(三)校務分掌とマネジメント |
|
一 組織の一員としての教師/二 学校の教職員組織/三 学校組織マネジメント |
|
Ⅸ 教師文化 |
|
一 教師文化とは何か/二 同僚性を基底に据えた協働文化の構築 |
|
Ⅹ 教育公務員としての教師 |
|
一 教員の身分/二 教育公務員の服務規程/三 教職員の人事評価制度/四 教員の勤務条件 |
|
ⅩⅠ 学習する教師 |
|
一 教師の学習の重要性/二 教師の研修の体系化/三 学習の質を深める |
|
ⅩⅡ 古典に学ぶ |
|
一 現代に生きる先哲の思想/二 古典に学ぶ/三 問われる教育の原理 |