検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015307044図書一般210.088/19/30-1書庫禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

井戸村家文書 第1 

人名 神田 千里/校訂
人名ヨミ カンダ チサト
出版者・発行者 八木書店出版部
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 井戸村家文書 第1 
シリーズ名 史料纂集
シリーズ名 古文書編
タイトルヨミ イドムラ ケ モンジョ
シリーズ名ヨミ シリョウ サンシュウ
シリーズ名ヨミ コモンジョヘン
人名 神田 千里/校訂   白川部 達夫/校訂
人名ヨミ カンダ チサト シラカワベ タツオ
出版者・発行者 八木書店出版部八木書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン シュッパンブ/ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2020.6
ページ数または枚数・巻数 3,15,252p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-8406-6049-5
ISBN 4-8406-6049-5
分類記号 216.1
件名 滋賀県-歴史-史料井戸村家
内容紹介 近江国坂田郡箕浦の土豪、井戸村家に伝存した文書群「井戸村家文書」。長浜城歴史博物館所蔵の約300点を校訂・翻刻し、併せて花押を掲載する。第1は、「歴代古書年譜」の智卷・仁卷に収録された文書を収める。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812421197
目次 歴代古書年譜 智
一 性光・長俊連署田地賣券 康案貳年九月十七日
二 妙觀畠地賣券 貞治四年二月廿八日
三 左衞門四郎田地賣券 永徳二年正月十一日
四 尼某・子某連署畠地賣券 應永八年十一月十日
五 横田定明居屋敷賣券 應永十七年二月十八日
六 岩脇法明・秀久連署田地賣券 應永十九年十二月十九日
七 小野南谷信繼田地賣券 應永廿年十二月十七日
八 今井大南藤吉田地賣券 應永廿貳年三月廿八日
九 今井新藤原清連田地賣券 應永貳拾貳年十一月十八日
一〇 明宗・道金連署畠地寄進状 永亨元年十月十一日
一一 祐正田地讓状 永享七年三月六日
一二 惣持庵善信畠地賣券 永享拾貳年十一月四日
一三 堀部河上妙性・與隨連署田地賣券 文安二二年壬二月五日
一四 堀部河上妙性・與隨連署田地賣券 文安二二年三月五日
一五 龍江寺けんさん田地賣券 文案五年十月廿二日
一六 北走井猷惠・次吉・衞門連署寺田職賣券 寶徳三年六月十八日
一七 井戸村固政下地寄進状 寶徳參年十二月 日
一八 長澤村正覺畠地賣券 寶徳肆年五月二日
一九 三郎二郎・三郎衞門・了慶連署畠地賣券 享徳貳年十一月 日
二〇 道乘・景等連署畠地田賣券 康正參年卯月廿六日
二一 寳憧運海田地賣券 長祿參年十一月卅日
二二 濱四郎衞門嫡女イノコ・淵守五郎衞門連署田地賣券 長祿二二年十二月三日
二三 井戸村遠富田地寄進状 長祿四年十二月廿日
二四 河井成禰田地賣券 文正元年三月廿三日
二五 井戸村定阿彌覺書寫 文明三年八月 日
二六 ゑんしん房・東方公文深藤・同清宗連署下地賣券 文明四年二月 日
二七 井戸村定阿彌讓與目録 文明五年九月廿八日
二八 ヒチ信畠地賣券 文明六年四月十一日
二九 下坂濱祖印・源六兵衞連署田地賣券 文明十參年五月三日
三〇 文明十三年分十二條郷地頭方年貢算用返合状寫 「文明十三年」次七月 日
三一 木幡雅冬契状寫 文明十八年二月廿四日
三二 岩脇慶理・同孫左衞門連署田地賣券 文明十八年四月 日
三三 岩脇向靏丸・周忠連署田地賣券 明應貳年十一月 日
三四 明應三年分十二條郷定法寺年貢米算用状寫 「明應三年」次六月 日
三五 岩脇北林高秀田地賣券 明應四年二月 日
三六 不動坊圓清田地賣券 明應四年三月 日
三七 北走井大善坊慶詮田地賣券 明應五年卯月十七日
三八 今井家繼田地賣券 明應七年拾二月 日
三九 慶覺田地賣券 明應九年六月十九日
四〇 鳥居左近田地賣券 明應十年二月十五日
四一 柏淵兵衞五郎田地賣券 明應十年二月十五日
四二 井戸村遠定・同清定・明宗連署田地讓状案寫 永正七年正月十二日
四三 唯阿・蓮阿・持阿連署田地賣券寫 永正七年三月 日
四四 顏戸忠俊田地賣券 永正九年十一月廿一日
四五 顏戸忠俊公方年貢上進状 永正拾參年十一月七日
四六 加之番算用状寫 天文十七年極月 日
四七 中左近田地賣券 天文拾八年十二月十九日
四八 清定院宗慶・明宗院宗瑞・井戸村清宗連署田地讓状 天文十九年三月十八日
四九 清定院宗慶・明宗院宗瑞・井戸村清宗・同清光連署田地寄進状 天文十九年三月十八日
五〇 井戸村光慶・同□寶等連署田地一職賣券 元龜參年正月十八日
五一 井戸村光慶田地一職賣券 天正五年拾貳月廿六日
五二 八郎右衞門作職書上 天正拾九年三月十二日
五三 大音五介安堵状寫 天正十九 十一月十一日
五四 大音五介諸役免許状寫 文祿三 正月廿一日
五五 ふせあねはつのふ一跡預り状寫 文六貳年三月廿九日
五六 細江村久左衞門・孫三郎連署米借用状 文祿四年七月九日
五七 岩脇刑部次郎田地賣券 文祿五年五月
五八 長濱中魚屋町平左衞門銀子預り状 慶長三年二月十日
五九 某貸米算用日記寫 慶長三年十二月廿三日
六〇 助兵衞等連署米借用状 慶長五 七月九日
六一 西丁兵衞・あらけ孫太郎連署河原一作預り状寫 慶長八年九月三日
六二 西丁彦兵衞・同衞門大郎連署下地一作預り状寫 慶長九年三月十三日
六三 井戸村秀成屋敷まとわかし状寫 慶長十參年十二月廿六日
六四 西町彦作河原一作預り状 慶長拾六年二月拾五日
六五 井戸村秀成畠地まとわかし状 慶長十七年十二月卅日
六六 井戸村秀成屋敷まとわかし状 慶長拾八年三月十九日
六七 井戸村平兵衞河原まとわかし状寫 元和元年二月廿八日
六八 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和貳年十二月十五日
六九 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和參年貳月十八日
七〇 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和參年三月二日
七一 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和參年三月二日
七二 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和參年三月二日
七三 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和參年三月二日
七四 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和參年十二月廿七日
七五 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和三年十二月廿八日
七六 井戸村政俊屋敷まとわかし状寫 元和四年二月八日
七七 井戸村忠清屋敷まとわかし状寫 元和八年霜月廿九日
七八 井戸村忠清田畑境ニ付訴状寫 寛永元年十月
七九 井戸村忠清證文寫 寛永三年十月十二日
八〇 井戸村忠清屋敷年季賣券寫 寛永三年拾一月三日
八一 井戸村忠清證文寫 寛永三年極月十六日
八二 加田村仁助倅進置證文寫 寛永四年十二月廿五日
八三 太兵衞・左近兵衞連署證文寫 寛永六年二月廿五日
八四 西丁二郎三郎屋敷預り状寫 寛永六年壬二月廿六日
八五 箕浦村庄屋・年寄等連署證文寫 寛永六年後二月六日
八六 箕浦村作介手形寫 寛永六年三月
八七 箕浦村庄屋・年寄等連署手形寫 寛永六年三月
八八 箕浦村庄屋・年寄等連署手形寫 寛永六年後二月七日
八九 箕浦村介若後家言上状寫 寛永六年卯月三日
九〇 箕浦村介若後家言上状 寛永六年卯月廿五日
九一 長崎三郎右衞門等連署状寫 巳 卯月廿七日
九二 箕浦村助若後家申状寫 (年未詳)八月三日
九三 井戸村喜吉申分覺書寫 (年月日未詳)
九四 箕浦村又十郎等屋敷預り手形寫 寛永六年二月廿八日
九五 井戸村忠清名字授與状寫 寛永拾年正月吉日
九六 與吉河原預り状寫 寛永拾四年九月廿一日
九七 井戸村彦四郎申状寫 寛 十四年八月二日
九八 善四郎屋敷預り手形寫 寛永拾六年正月廿日 以下続く



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神田 千里 白川部 達夫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。