蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015534712 | 図書一般 | 517.222/コハ20/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
中国水環境の歴史と現在
|
| 人名 |
小林 善文/著
|
| 人名ヨミ |
コバヤシ ヨシフミ |
| 出版者・発行者 |
昭和堂
|
| 出版年月 |
2020.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
中国水環境の歴史と現在 |
| シリーズ名 |
地域研究ライブラリ |
| シリーズ番号 |
7 |
| タイトルヨミ |
チュウゴク ミズ カンキョウ ノ レキシ ト ゲンザイ |
| シリーズ名ヨミ |
チイキ ケンキュウ ライブラリ |
| シリーズ番号ヨミ |
7 |
| 人名 |
小林 善文/著
|
| 人名ヨミ |
コバヤシ ヨシフミ |
| 出版者・発行者 |
昭和堂
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ショウワドウ |
| 出版地・発行地 |
京都 |
| 出版・発行年月 |
2020.7 |
| ページ数または枚数・巻数 |
9,247,7p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥4800 |
| ISBN |
978-4-8122-1929-4 |
| ISBN |
4-8122-1929-4 |
| 分類記号 |
517.222
|
| 件名 |
水資源
/
水質汚濁
|
| 内容紹介 |
中国の水環境を考察するのに欠かせない黄河と長江の環境史を、現地の資料で全時代を通して辿り、あわせて自然改造の巨大プロジェクトが進行する現代の水環境政策を分析。中国環境政策の実態に迫る。 |
| 著者紹介 |
1948年兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程東洋史学専攻学修。博士(文学)(京都大学)。京都大学人文科学研究所特任教授。著書に「平民教育運動小史」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812416715 |
| 目次 |
第1章 中国環境史研究の現状と展望 |
|
はじめに/1 中国環境史研究の現状と特色/2 中国環境史研究の展開と課題/おわりに |
|
第2章 黄河環境史研究の可能性 |
|
はじめに/1 黄河流域の生態環境史/2 黄河流域の生態環境に対する人為的営為の歴史的考察/おわりに |
|
第3章 長江水環境の歴史 |
|
はじめに/1 長江流域の歴史と人口問題/2 二〇世紀の長江流域の生態環境/3 長江水環境対策の現状と課題/おわりに |
|
第4章 曲格平の環境思想 |
|
はじめに/1 中国水環境の現状認識と問題意識/2 中国の水環境問題解決への道/おわりに |
|
第5章 新疆ウイグル自治区南部の水環境 |
|
はじめに/1 新疆南部の開発と水環境/2 新疆の環境保全計画と課題/おわりに |
|
第6章 青蔵高原の水資源と環境 |
|
はじめに/1 青蔵高原の現状-草地退化と砂漠化/2 水資源の現状と人間活動/3 水資源の持続的確保の道/おわりに |
|
第7章 大河上流域における生態移民 |
|
はじめに/1 黄河上流域の生態移民/2 長江上流域の横断山区の生態移民/3 長江支流の生態移民とダム改修の移民/おわりに |
|
第8章 海河流域の水資源と南水北調 |
|
はじめに/1 海河流域の水資源をめぐる諸問題/2 水資源問題への対応と南水北調/おわりに |
|
第9章 中国東北地方の水資源と環境 |
|
はじめに/1 東北地方の水環境の現状と課題/2 遼河流域の水環境回復の取り組みと課題/おわりに |
|
第10章 中国北部の地下水と環境 |
|
はじめに/1 黄河上中流域の地下水資源と環境/2 黄河下流域と海河流域の地下水と環境/3 西北地方と東北地方の地下水資源と環境/おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる