検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014689624図書児童C486/スタ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

なぜなぜ?こん虫ふしぎ図鑑

人名 須田 研司/監修
人名ヨミ スダ ケンジ
出版者・発行者 チャイルド本社
出版年月 2020.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル なぜなぜ?こん虫ふしぎ図鑑
シリーズ名 チャイルドブックこども百科
タイトルヨミ ナゼナゼ コンチュウ フシギ ズカン
シリーズ名ヨミ チャイルド ブック コドモ ヒャッカ
人名 須田 研司/監修
人名ヨミ スダ ケンジ
出版者・発行者 チャイルド本社
出版者・発行者等ヨミ チャイルド ホンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.7
ページ数または枚数・巻数 92p
大きさ 28cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-8054-5145-8
ISBN 4-8054-5145-8
分類記号 486
件名 昆虫
内容紹介 みの虫ってどんな虫? ありはどうして行列するの? 昆虫に関する子どもの「なぜ?」「どうして?」という疑問に答える図鑑。400種以上の昆虫を掲載。ジャケットそでに切り取り式の定規付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812415747
目次 林や 山の こん虫の なぜなぜ
かぶとむしと くわがたむしは どっちが 強いの?/かぶとむしと くわがたむしは どうやって じゅえきを なめるの?/かぶとむしの めすには どうして 角が ないの?/小さい 角の かぶとむしは 子どもなの?/かぶとむしは どれくらい 生きるの?/かぶとむしは どうやって とぶの?/◆かぶとむしの 体/せかいで いちばん 大きな かぶとむしは 何?/●日本の かぶとむし/●せかいの かぶとむし/くわがたむしの はさみも 角なの?/◆のこぎりくわがたの 体/のこぎりくわがたの はさみには どうして いろいろな 形が あるの?/くわがたむしは どれくらい 生きるの?/せかいで いちばん 大きな くわがたむしは 何?/●日本の くわがたむし/●せかいの くわがたむし/かみきりむしは 紙を 切る 虫なの?/まいまいかぶりは 何か かぶっているの?/たまむしは どうして きらきら 光るの?/どんぐりに あなを あける 虫は 何?/丸まった はっぱの 中に いる 虫は 何?/●いろいろな はっぱの 家/●林や 山、公園の こう虫/おおむらさきは どうして 木に とまるの?/◆おおむらさきの 体/●林や 山、公園の ちょう/がは どうして あかりに とんでくるの?/●林や 山、公園の が/みの虫って どんな 虫?/しゃくとり虫って どんな 虫?/すずめばちは どうして 人を さすの?/◆おおすずめばちの 体/●すずめばちや あしながばち/すずめばちは どうやって すを 作るの?/せみは どうして 大きな 声で 鳴くの?/◆あぶらぜみの 体/せみは みんな 夏に 鳴くの?/せみは なぜ とぶときに おしっこを するの?/せみは どれくらい 生きるの?/●いろいろな せみの ぬけがら/●いろいろな せみ
野原や はたけの こん虫の なぜなぜ
ちょうの はねの 色の もとは 何?/どうして ちょうは、ひらひらと 空を とべるの?/◆あげはの 体/ちょうは どうやって 花の みつを すうの?/ちょうの おすと めすは みんな はねの 色が ちがうの?/ちょうは どんな 色の 花が すきなの?/どくの ある ちょうは いるの?/いも虫って どんな 虫?/●いろいろな ちょうの よう虫/ちょうは どうして さなぎに なるの?/●いろいろな ちょうの さなぎ/ちょうと がは、どこが ちがうの?/がは 何を 食べるの?/毛虫には どくが あるの?/●いろいろな がの よう虫/●野原や 家の まわりの ちょう/●野原や 家の まわりの が/みつばちは どうして 花の みつを すに はこぶの?/みつばちの すには、どれくらい たくさん はちが いるの?/◆せいようみつばちの 体/みつばちの すは どうなっているの?/はちは みんな すを 作るの?/地めんを ほっている はちは、何を しているの?/●いろいろな はち/ありの すの 中は どうなっているの?/ありは 力もちなの?/はねありは ふつうの ありと どう ちがうの?/◆くろおおありの 体/ありは どうして ぎょうれつするの?/ありも はちのように 人を さすの?/●いろいろな あり/あぶや はえと はちは どこが ちがうの?/はえは どうして あしを こするの?/はえは なぜ、きたない ばしょに いるの?/あぶも はちのように 人を さすの?/●いろいろな あぶや はえ/かは どうして ちを すうの?/かの よう虫は どこで そだつの?/かばしらは かが 作るの?/ががんぼは 大きな かなの?/●いろいろな かや ががんぼなど/ありじごくって 何?/くさかげろうの よう虫は 何を 食べるの?/●うすばかげろうなどの なかま/てんとうむしは どうやって とぶの?/てんとうむしは どうして 目立つ もようなの?/◆ななほしてんとうの 体/てんとうむしは 何を 食べるの?/●いろいろな てんとうむし/うんちを 食べる こがねむしが いるの?/はなむぐりは 花で 何を しているの?/はむしは はっぱを 食べるの?/●はむしや こがねむしなどの こう虫/かめむしは どうして くさいの?/あぶらむしの そばには どうして ありが いるの?/あわふきむしは どうして あわを ふくの?/●かめむしや あぶらむしなどの なかま/おんぶばったは どうして おんぶしているの?/◆とのさまばったの 体/どうして みどり色と 茶色の ばったが いるの?/●ばったの なかま/こおろぎは どうして 鳴くの?/◆えんまこおろぎの 体/きりぎりすは どうやって 鳴くの?/●こおろぎや きりぎりすの なかま/かまきりは かまを 何に つかうの?/●いろいろな かまきり/ななふしは どうして 体が 細長いの?/はさみむしは はさみを 何に つかうの?/●ななふしや はさみむし
水べの こん虫の なぜなぜ
とんぼの 目は どうして 大きいの?/あかとんぼは どうして 秋に たくさん いるの?/◆おにやんまの 体/●いろいろな とんぼ/やごは どうやって えものを つかまえるの?/やごは どうやって とんぼに なるの?/川の 中の 石に ついている 虫は 何?/●かげろうや かわげら、とびけらなど/ほたるは どうして 光るの?/ほたるは 何を 食べるの?/●いろいろな ほたる/げんごろうは どうして 長く もぐっていられるの?/がむしは どうして ばたばたと およぐの?/●げんごろうや がむし、みずすましなど/たがめは どこに たまごを うむの?/みずかまきりは どうやって いきを しているの?/あめんぼは どうして 水に しずまないの?/●たがめや あめんぼなどの なかま
いろいろな 虫の なぜなぜ
ごきぶりは きたない 虫なの?/セーターに あなを あけるのは どんな 虫なの?/お米を 食べるのは どんな 虫なの?/本に ついている しみって どんな 虫?/しろありは 白い ありなの?/だんごむしは どうして 丸くなるの?/だんごむしは くらい ところが すきなの?/●だんごむしと わらじむし/白い だんごむしは びょうきなの?/だんごむしは 赤ちゃんを うむの?/くもは どうやって くもの す(あみ)を はるの?/●いろいろな くもの す(あみ)/くもは みんな くもの す(あみ)を はるの?/●いろいろな くも
こん虫 おもしろ なぜなぜ
大きな こん虫は、どれくらい 大きいの?/いちばん おもい とべる こん虫は 何?/いちばん 小さい こん虫は 何?/いちばん 長生きな こん虫は 何?/雪の 上に すむことが てきる こん虫は いるの?/いちばん はやく とぶ こん虫は 何?/こん虫は 冬の 間は どうしているの?/●きけんな こん虫や くも
さくいん
もっと 知りたい!
よう虫は、ふよう土や くさりかけの 木を 食べるよ!/かなぶんと こがねむしの 見分け方/まちぶせを する はんみょうの よう虫/えだや めに ばける しゃくとり虫/すずめばちや あしながばちの す/せみの 鳴き声と 鳴く 時間/17年ごとに 大はっせいする「じゅうしちねんぜみ」/なかまを 見分ける 目じるし/海を こえて たびを する ちょう/ちょうの 目には ちがって見える もんしろちょうの はねの 色/くさい 角を 出す よう虫/はちのように とびまわる が/ちょうに にている が/みつばちダンス/はたらきばちは たまごを うまない/青虫は 生きている!?/小さな ありは、みんなで はこぶよ/はたらきありの しごと/外国から 来た ひあり/食べものを そだてる はきりあり/はちに にている はなあぶ/かばしらは おすの むれ/小さな 花のような たまご/夏は 休んでいる てんとうむし/かなぶんと はなむぐりなどの とび方/きらきらした 色の はむし/人を さすことも ある かめむし/むれに なる とのさまばった/土の 中で くらす けら/いろいろな 形の やご/小石や はっぱで すを 作る よう虫/光で おすと めすが わかる/水めんの うらがわに 立つ まつもむし/タワーを 作る しろあり/おすと めすの ちがいは?/おちばを 土に もどす だんごむし/口の 長さ せかいいち!/ほかの きせつは どこで ねむるの?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

須田 研司
486 486
昆虫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。