検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015354129図書一般374.3/ナカ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

障害教師論

人名 中村 雅也/著
人名ヨミ ナカムラ マサヤ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2020.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 障害教師論
サブタイトル インクルーシブ教育と教師支援の新たな射程
タイトルヨミ ショウガイ キョウシロン
サブタイトルヨミ インクルーシブ キョウイク ト キョウシ シエン ノ アラタ ナ シャテイ
人名 中村 雅也/著
人名ヨミ ナカムラ マサヤ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.7
ページ数または枚数・巻数 12,212,13p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7620-3013-0
ISBN 4-7620-3013-0
注記 文献:巻末p4〜13
分類記号 374.3
件名 教員視覚障害
内容紹介 障害のある教師たちの教育実践や勤務の実態を明らかにすると共に、彼/彼女らの職務遂行を支援する有効な方策を解明。視覚障害のある教師20名へのインタビューをもとに分析、考察し、障害のある教師全般に通じる論考を行う。
著者紹介 立命館大学大学院修了。同大学生存学研究所客員研究員。日本学術振興会特別研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812415737
目次 序章 本研究の問題関心
1 問題の社会的背景/2 障害教員に関する統計/3 先行研究/4 目的と方法
第1章 全盲教師の生活史
1 個人を通して社会を考える/2 楠さんの生活史/3 視覚障害教師をめぐる歴史と論点
第2章 障害教員をめぐる政策の歴史と現状
1 はじめに/2 障害教員をめぐる労働政策/3 障害教員をめぐる教育政策/4 まとめ
第3章 中途で視覚障害となった教員の復職過程
1 教員が中途障害となった場合/2 障害発生から復職まで/3 「辞める」から「続ける」への転換/4 復職過程の基本的な流れ
第4章 障害者が教員になることを阻む社会的障壁
1 障害者が教員になる場合/2 教員志望から採用試験まで/3 教員になることを阻む要因/4 社会的障壁の解消に向けて
第5章 視覚障害教師の障害の経験と意味づけ
1 障害教師特有の教育実践とは/2 障害教師の障害をめぐる経験/3 教育的文脈における肯定的障害観
第6章 視覚障害教員の困難と支援
1 職業適応と合理的配慮/2 支援の有効性と問題点/3 対個人支援モデルと対職場支援モデル
第7章 視覚障害教員の学習指導に対する支援
1 学習指導支援の問題/2 人的支援の現状/3 人的支援の有効性と問題点/4 オルタナティブとしての複業務多元支援
第8章 視覚障害教員の学級担任業務に対する支援
1 学級担任業務支援の問題/2 人的支援の現状/3 複業務多元支援の有効性/4 複業務一元支援と複業務多元支援
第9章 障害者労働の業務支援理論
1 障害者労働の業務支援理論/2 残された課題
終章 総括
1 本研究のまとめ/2 本研究の意義と限界、および今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

374.3 374.3
374.3 374.3
教員 視覚障害
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。