検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015353576図書一般319.2/コタ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

グローバル時代のアジアの国際協力

人名 児玉 昌己/編
人名ヨミ コダマ マサミ
出版者・発行者 芦書房
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル グローバル時代のアジアの国際協力
サブタイトル 過去・現在・未来
タイトルヨミ グローバル ジダイ ノ アジア ノ コクサイ キョウリョク
サブタイトルヨミ カコ ゲンザイ ミライ
人名 児玉 昌己/編   伊佐 淳/編
人名ヨミ コダマ マサミ イサ アツシ
出版者・発行者 芦書房
出版者・発行者等ヨミ アシ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.6
ページ数または枚数・巻数 295p
大きさ 20cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7556-1307-4
ISBN 4-7556-1307-4
分類記号 319.2
件名 アジア-対外関係アジア-経済関係
内容紹介 アジアの国際連携はグローバル化のなかでどうあるべきか。日本とアジア関係の歴史を戦前まで遡り検証するとともに、中国の強大化という顕著な特色を踏まえ、アジアと欧米の多様な視点から国際協力と地域連携の将来を考える。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812415688



目次


内容細目

戦前のアジアにおける日本人の移動   11-40
山下 昭洋/著
戦前日本におけるアジア連帯論   吉野作造を中心に   41-66
藤村 一郎/著
インターネット時代のメディアと分断される社会   67-94
脇阪 紀行/著
ポスト・グローバリズムと経済連携   95-121
大矢野 栄次/著
米国の「自由で開かれたインド太平洋戦略」と日本の構想   123-148
渡部 恒雄/著
EUの外交と21世紀の対中関係   149-176
児玉 昌己/著
中国の投資主導経済が世界にもたらす影響   177-200
松石 達彦/著
中国における都市化のゆくえ   「収縮都市」に着目して   201-220
小原 江里香/著
持続可能な開発目標(SDGs)とソーシャルビジネス   有限会社バンベンを事例として   221-241
伊佐 淳/著
東南アジアの経済発展とサプライチェーンの変化   243-272
松下 愛/著
イスラームの宗教多元主義   アジア共同体のための一試論   273-295
佐々木 拓雄/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.2 319.2
アジア-対外関係 アジア-経済関係
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。