蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015349707 | 図書一般 | 070.16/オカ20/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
「公論」の創生「国民」の誕生
|
| 人名 |
岡安 儀之/著
|
| 人名ヨミ |
オカヤス ノリユキ |
| 出版者・発行者 |
東北大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
「公論」の創生「国民」の誕生 |
| サブタイトル |
福地源一郎と明治ジャーナリズム |
| タイトルヨミ |
コウロン ノ ソウセイ コクミン ノ タンジョウ |
| サブタイトルヨミ |
フクチ ゲンイチロウ ト メイジ ジャーナリズム |
| 人名 |
岡安 儀之/著
|
| 人名ヨミ |
オカヤス ノリユキ |
| 出版者・発行者 |
東北大学出版会
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
トウホク ダイガク シュッパンカイ |
| 出版地・発行地 |
仙台 |
| 出版・発行年月 |
2020.7 |
| ページ数または枚数・巻数 |
4,215p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥4000 |
| ISBN |
978-4-86163-334-8 |
| ISBN |
4-86163-334-8 |
| 注記 |
文献:p199〜208 |
| 分類記号 |
070.16
|
| 件名 |
新聞記者
|
| 件名 |
福地 源一郎
|
| 件名 |
フクチ ゲンイチロウ
|
| 内容紹介 |
近代言論活動のパイオニアか、それとも官権派の御用記者か。福地源一郎の「新聞記者」としての隠れた思想と行動を浮き彫りにし、彼が創出しようとした明治日本の国家像を探る。 |
| 著者紹介 |
1977年埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期三年の課程単位取得退学。博士(文学)。同大学大学院文学研究科助教。専門は日本近代思想史・メディア史。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812415638 |
| 目次 |
序論 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 研究の課題と方法/Ⅲ 本書の構成 |
|
第一章 「新聞記者」の誕生-福地源一郎の自己認識を中心に |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 洋行体験と『江湖新聞』/Ⅲ 明治七年の転身-官界から「新聞記者」へ/Ⅳ 「政事家」と「先覚者」の責務/Ⅴ 小括 |
|
第二章 政論新聞化と福地源一郎-『東京日日新聞』の変容とその影響 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 主要新聞の創刊から民撰議院論争へ/Ⅲ 民撰議院論争から士族平民民権論争へ/Ⅳ 福地源一郎における読者啓蒙の特徴-文体をめぐる議論を中心に/Ⅴ 小括 |
|
第三章 福地源一郎の「国民」形成論-士族平民民権論争を中心に |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 「国民」の不在/Ⅲ 「独立」と「愛国」/Ⅳ 「士族」と「平民」/Ⅴ 小括 |
|
第四章 福地源一郎における「輿論」と「国民」-「華士族」をめぐる論争を題材に |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 身分制解体後の階層的断絶/Ⅲ 論争の契機/Ⅳ 階層を超えて/Ⅴ 急進的廃禄論と「士族」民権論/Ⅵ 福地源一郎における「華士族」論の射程-「輿論」と「国民」/Ⅶ 小括 |
|
第五章 「双福」と自治-明治前期における二つの「国民」像 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 福地源一郎の民撰議院構想/Ⅲ 福澤諭吉の議会構想と自治/Ⅳ 福地源一郎における自治/Ⅴ 小括 |
|
結論 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる