検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015531205図書一般778.77/フラ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フライシャー兄弟の映像的志向

人名 宮本 裕子/著
人名ヨミ ミヤモト ユウコ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フライシャー兄弟の映像的志向
サブタイトル 混淆するアニメーションとその空間
タイトルヨミ フライシャー キョウダイ ノ エイゾウテキ シコウ
サブタイトルヨミ コンコウ スル アニメーション ト ソノ クウカン
人名 宮本 裕子/著
人名ヨミ ミヤモト ユウコ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.6
ページ数または枚数・巻数 293p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8010-0497-9
ISBN 4-8010-0497-9
注記 文献:p263〜270 フライシャー兄弟年表:p283〜286
分類記号 778.77
件名 Fleischer MaxFleischer Dave
件名 フライシャー M.フライシャー デイヴ
内容紹介 「ベティ・ブープ」や「ポパイ」による成功の傍ら、混淆する映像空間に拓かれたフライシャー・アニメ-ションの創造力を、当時のアメリカの社会情勢や映像技術から現代日本アニメーションまで射程を広げつつ展望する。
著者紹介 明治学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学言語文化研究所研究員。同大学ほか非常勤講師。博士(芸術学)。専門は映画、アニメーション研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812412390
目次 序章 フライシャー兄弟の映像的志向
1 研究の背景と経緯-フライシャー兄弟の「異なる道」/2 理論的な枠組みと研究の方法/3 作品選定と各章構成
第一章 フライシャー兄弟とその作品
1 アニメーション制作以前/2 「インク壺」シリーズの時代/3 フライシャー・スタジオ設立/4 「ベティ・ブープ」シリーズ/5 「ポパイ」シリーズとColor Classicsシリーズ/6 長編アニメーションへの挑戦
第二章 「インク壺」シリーズにおける異なる空間の隣接
1 アメリカにおける最初期のアニメーション/2 「インク壺」シリーズ作の基本構成/3 シリーズ前期-初期アニメーション的な表現の継続と抽象的な空間の隣接/4 シリーズ中期-「手」の存在と映画的虚構空間の拡張/5 シリーズ後期-隣接する空間の形式化/6 描くもの、描かれるものの闘争と「手」のトポス
第三章 動きの次元における異質なものの混淆
1 「ベティ」シリーズにおけるキャブ・キャロウェイ/2 キャロウェイ三部作/3 ロトスコープ映像の不気味さ/4 ロトスコープの露出的な使用と抑圧構造/5 キャロウェイの表象とブラックフェイス・ミンストレル/6 キャロウェイ三部作の「原初性」
第四章 ステレオプティカル映像における階層性と質感の不統一
1 階層化による三次元的なアニメーション映像/2 「ポパイ」スペシャル版におけるステレオプティカル映像/3 テロッテによる議論とアラビア的空間/4 ステレオプティカル映像の脱階層性/5 ステレオプティカル使用の変遷と東西の遠近法
第五章 映像的志向性の帰結するところ
1 長編アニメーション二作に対する評価/2 フライシャー的な技術の総動員/3 異種族の混在と「特撮」的な風景のスペクタクル/4 『バッタ君』のナイーブなムードとフライシャーの映像的志向性/5 映像に内在する制作現場/6 巨大な「手」による幇助
終章 混淆する映像の系譜と二項対立の攪乱
1 英語圏における実写とアニメーションの混淆/2 日本のアニメーションに見られる不統一性/3 フライシャーの映像的志向性とPMR/4 二項対立を越えて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。