検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015336365図書一般210.34/ナカ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

難波宮と古代都城

人名 中尾 芳治/編
人名ヨミ ナカオ ヨシハル
出版者・発行者 同成社
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 難波宮と古代都城
タイトルヨミ ナニワノミヤ ト コダイ トジョウ
人名 中尾 芳治/編
人名ヨミ ナカオ ヨシハル
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.6
ページ数または枚数・巻数 10,867p
大きさ 27cm
価格 ¥22000
ISBN 978-4-88621-842-1
ISBN 4-88621-842-1
分類記号 210.34
件名 難波宮都城
内容紹介 古代都城研究を牽引してきた編者が難波宮跡の調査を開始して60年。深化する研究の現状を考古・古代史の精鋭らが総括した論集。前期・後期難波宮と難波地域、弥生〜平安時代の王宮・都城・社会などに関する論考を収録。
著者紹介 1936年大阪市生まれ。京都大学文学部史学科卒業。博士(文学)。カンボジア王国友好勲章、長岡京市文化功労章受章。著書に「難波京」「難波宮の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812409822



目次


内容細目

前期難波宮“小柱穴”木製基壇説再考   2-13
植木 久/著
前期難波宮の変遷と小柱穴   14-24
家原 圭太/著
難波長柄豊碕宮と京の割り付け   25-35
岸本 直文/著
水利施設および第7層出土土器からみた前期難波宮の造営年代   36-46
田中 清美/著
7世紀における土器編年と暦年代論をめぐる難波と飛鳥の比較検討   飛鳥・甘樫丘東麓遺跡の調査成果を中心に   47-57
佐藤 隆/著
天武朝の複都制構想   58-68
重見 泰/著
難波長柄豊碕宮の革新性   69-79
市 大樹/著
前期難波宮の朝堂院   孝徳朝の「官僚制」   80-92
磐下 徹/著
前期難波宮跡と律令国家論   93-104
湊 哲夫/著
中国都城から見た前期難波宮   105-115
吉田 歓/著
難波・天武・平城京   116-128
伊藤 純/著
後期難波宮の構造的諸問題と長岡遷都   129-138
網 伸也/著
後期難波宮の内裏前殿の系譜とその性格   139-148
小笠原 好彦/著
後期難波宮の中宮について   149-160
西本 昌弘/著
複都制と難波宮官人   161-171
仁藤 敦史/著
上町台地北端及びその周辺の加耶系軟質土器   タタキメ及び当て具痕跡の観察を基に   174-184
寺井 誠/著
難波羅城と天武朝難波宮の外郭   185-194
積山 洋/著
百済郡における開発とその背景   195-207
小田木 富慈美/著
難波津の舟・船   208-221
辻尾 榮市/著
古代の四天王寺旧境内遺跡   222-231
松尾 信裕/著
難波をめぐる道と橋   232-241
松村 博/著
斎王と難波宮・難波海・茨田真手屯所   242-252
榎村 寛之/著
難波京の名残を求めて   253-262
豆谷 浩之/著
近世から近代にかけての大阪の酒造業とその関連産業について   263-276
杉本 厚典/著
難波宮跡と新聞   朝日新聞で見る調査着手から訴訟終結までの25年   277-285
今井 邦彦/著
再論・東奈良銅鐸   288-299
森田 克行/著
墓に葬られた人々   首飾りの所有者が女性だった時代はあるのか   300-308
肥後 弘幸/著
バチ形図形のある庄内期の土器   大阪市加美遺跡例の検討   309-319
櫻井 久之/著
山城地域の古墳時代王宮について   320-331
菱田 哲郎/著
日本列島における5〜7世紀の都市化   332-352
南 秀雄/著
農業生産物の需給からみた古墳時代の都市形成過程   353-363
大庭 重信/著
淡路宮伝承とその原史料   364-374
古市 晃/著
飛鳥地域におけるロの字形配置の建物群について   雷丘北方遺跡を中心に   376-390
小田 裕樹/著
有間皇子邸「市経家」の所在について   391-398
清水 昭博/著
大津京関連遺跡、調査事実の再確認   399-407
林 博通/著
近江大津宮中枢部の復元について   408-418
吉水 眞彦/著
王都「藤原京」からみた大宰府都城の成立   筑紫新城と藤原新城   419-431
相原 嘉之/著
大宰府羅城説再考   百済や新羅の都城防衛体制との比較の観点から   432-442
山田 隆文/著
飛鳥時代墳墓にみる仏教的色彩   443-453
福岡 澄男/著
大友皇子の生涯   近江「大津京」余聞   454-464
井上 満郎/著
歌木簡と旧辞論の再構築に向けて(覚書)   465-474
吉村 武彦/著
平城宮中央区大極殿の南面階段   476-485
小澤 毅/著
平城京の宅地利用とその性格   486-495
神所 尚暉/著
恭仁宮中枢部の儀礼空間とその構成   元日朝賀関連遺構の分祈から   496-506
古川 匠/著
恭仁宮跡の考証のこころみと保存の取り組み   507-516
岸岡 貴英/著
恭仁京の東北道について   517-526
森下 衛/著
紫香楽宮跡関連遺跡で見つかった建物群   東山遺跡の発掘調査から   527-537
小谷 徳彦/著
奈良時代の平城から難波への行幸路   538-546
安村 俊史/著
古代の条坊と条里   547-555
黒崎 直/著
古代における堅塩土器の全国展開   556-564
岩本 正二/著
饗宴と朝堂   565-575
山元 章代/著
元正天皇行幸論   東国行幸と養老改元の史的意義   576-586
仁藤 智子/著
平城宮の二つの「大極殿」   587-601
石川 千恵子/著
阿倍仲麻呂帰国の事情   王維「送秘書晁監還日本国」の「序」を通して   602-613
山本 幸男/著
聖武天皇の伊勢国行幸   遷都と大仏造立への一階梯   614-621
東野 治之/著
「種々収納銭注文」をめぐる二、三の問題   廬舎那大仏造顕と知識   622-635
栄原 永遠男/著
天平勝宝八歳の難波行幸と大伴家持   636-646
鉄野 昌弘/著
都城の造営と古墳   長岡京の事例を中心に   648-657
山本 輝雄/著
長岡京遷都の実態   658-668
小池 寛/著
長岡宮における中枢施設の配置と条坊   669-679
古閑 正浩/著
長岡京期の土器消費状況   680-687
岩崎 誠/著
長岡京右京六条一坊の四町利用宅地について   688-694
木村 泰彦/著
長岡宮嶋院と古代宮都の苑池   695-712
山中 章/著
都の北に何があったか   方格地割都市プランの拡大   713-723
國下 多美樹/著
宮都へ至る道   山崎周辺の古道   724-734
原田 早季子/著
平安京周辺における山林寺院の実態   735-752
梶川 敏夫/著
桓武・平城朝の政治と文化   郊祀と朔旦冬至、及び大同改元   753-762
佐竹 昭/著
後醍醐天皇の大内裏再建計画   763-773
山田 邦和/著
魏晋洛陽宮城の構造   776-789
村元 健一/著
唐の宮室の中心的殿舎の多様化と日本の宮室構造との関りについて   790-800
豊田 裕章/著
長安702年:武則天と倭国朝貢使   801-812
妹尾 達彦/著
ソウル風納洞土城の調査と保存の取り組み   813-825
大竹 弘之/著
『高句麗時代之遺蹟』の高麗瓦   「安鶴宮」を中心に   826-834
千田 剛道/著
アンコール期からポスト・アンコール期における寺院の変質   バンテアイ・クデイ遺跡での知見をてがかりに   835-846
宮本 康治/著
難波宮跡研究会(都城制研究会)の始まりと今日に至る経緯   特論   847-857
中尾 芳治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.34 210.34
難波宮 都城
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。