蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015351273 | 図書一般 | 289.1/ツホ20/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
本の雑誌の坪内祐三
|
| 人名 |
坪内 祐三/著
|
| 人名ヨミ |
ツボウチ ユウゾウ |
| 出版者・発行者 |
本の雑誌社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
本の雑誌の坪内祐三 |
| タイトルヨミ |
ホン ノ ザッシ ノ ツボウチ ユウゾウ |
| 人名 |
坪内 祐三/著
|
| 人名ヨミ |
ツボウチ ユウゾウ |
| 出版者・発行者 |
本の雑誌社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ホン ノ ザッシシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2020.6 |
| ページ数または枚数・巻数 |
397p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥2700 |
| ISBN |
978-4-86011-443-5 |
| ISBN |
4-86011-443-5 |
| 注記 |
坪内祐三年譜:p374〜397 |
| 分類記号 |
289.1
|
| 件名 |
坪内 祐三
|
| 件名 |
ツボウチ ユウゾウ
|
| 内容紹介 |
1991年から2020年までに坪内祐三が『本の雑誌』『別冊本の雑誌』に寄稿した原稿を集成。亀和田武、目黒考二らとの座談会、対談、角川春樹のロングインタビュー等も掲載する。 |
| 著者紹介 |
1958〜2020年。東京生まれ。早稲田大学大学院修了。『東京人』編集部を経て、執筆活動に入る。評論家。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812409656 |
目次
内容細目
-
坪内祐三ロング・インタビュー
特集
30-40
-
-
明治文化が一冊でわかる労作
<特集>この10年でいちばん面白かった本
41-43
-
-
ベスト1は『文藝倶楽部』石橋思案の「本町誌」だ!
<特集>この連載に注目せよ!
44-46
-
-
『週刊新潮』、『週刊文春』そして『週刊公論』のこと
47-51
-
-
手探りのスタートと転換期の英断
「週刊新潮」「週刊文春」創刊期編集者対談
51-57
-
岩波 剛/述 田中 健五/述
-
『文学雑誌』はまだ続いているのだろうか?
58-60
-
-
函入り本を出すと出版社は消える?
消えた出版社総まくり
60-66
-
高崎 俊夫/述 坪内 祐三/述
-
変わりゆく出版社と変わらない出版社
<特集>400号スペシャルなんでもベスト10!
66-68
-
-
いまどんな雑誌が売れているかベスト250
<特集>いま雑誌がエライ!
68-78
-
-
私が気になる!リトル・マガジンカタログ
<特集>リトル・マガジンの秋!
79
-
-
昭和の雑文家番付をつくる!
突発番付編成委員会
82-90
-
亀和田 武/述 坪内 祐三/述 目黒 考二/述
-
「文豪」と編集者たち
<特集>文豪とはなんだ?
91-93
-
-
ダメ人間作家コンテスト!
神保町チキンカツ対談
94-101
-
西村 賢太/述 坪内 祐三/述
-
おじさん三人組ツボちゃんと文壇バーに行く!
その1〜その3
101-111
-
-
江藤淳追悼号のこと
111-115
-
細井 秀雄/述
-
追悼にはものすごいドラマがある
115-118
-
嵐山 光三郎/述
-
追悼の伝統を貫く「映画芸術」が偉い!
118-121
-
亀和田 武/述
-
吉行淳之介とその「世代」
122-125
-
-
山口昌男先生のこと
<特集>知の巨人に挑む!
126-128
-
-
素晴らしいマイナーポエットを一人、失なってしまった
<特集>マイナーポエットを狙え!
128-131
-
-
週刊誌の編集者は早急に「魚雷自身」を書かせなさい!
不連続活字自活男対談
131-137
-
坪内 祐三/述 荻原 魚雷/述
-
死ぬまで現役の編集屋なのだ!
角川春樹ロングインタビュー
140-150
-
角川 春樹/述
-
平成の社史ベスト1は『銀座伊東屋百年史』です
<特集>社史は面白い!
151-155
-
-
『木佐木日記』が文庫化されなかったのはなぜか?
<特集>夏休み日記スペシャル
156-158
-
-
『時代を創った編集者101』の余白に
<特集>いざ、編集長修行!
158-160
-
-
年に二十日、仕事より熱中できる趣味を持て!
あしたのために その1 滝田樗陰(中央公論)の巻
161-167
-
-
名編集長たるもの愛人の一人や二人は持て!
あしたのために その2 池島信平(文藝春秋)の巻
168-174
-
-
ジョンとポールのようなパートナーを持て!
あしたのために その3 目黒考二(本の雑誌)の巻
175-182
-
-
鏡明の「連続的SF話」がとにかくすごい!
本の雑誌30年間スクラップ対談
182-189
-
亀和田 武/述 坪内 祐三/述
-
下半身に人格が宿る!
岡留安則追悼座談会
189-195
-
亀和田 武/述 坪内 祐三/述 目黒 考二/述
-
私のベスト3
一九九六年度-二〇一九年度
196-210
-
-
三十五年、いや半世紀神保町逍遙
<特集>神保町で遊ぼう
212-215
-
-
神保町ナイトクルーズ二十年
<特集>帰ってきたぜ、神保町
216-220
-
-
あの頃、高田馬場の新刊書店
私の本屋履歴書
220-222
-
-
新刊本をチェックしに古本屋へ
222-223
-
-
ツボメグ丸一日書店で遊ぼう対談!
特集
224-239
-
-
この先十年、町の古本屋は、またどうなって行くのだろうか
240-243
-
-
高原書店について語ろう!
244-252
-
坪内 祐三/述 広瀬 洋一/述 三浦 しをん/述 目黒 考二/述
-
貸した本、借りた本
<特集>人はなぜ本を返さないのか!
252-253
-
-
SとMとWと私の関係
254-258
-
-
「天国」を味わった「最後の人」が私だ
<特集>図書館を探検しよう!
258-260
-
-
五年前の日記帳から
<特集>日記は読み物である!
261-265
-
-
川崎長太郎、内田吐夢、小田原シングルライフ
<特集>本好きのための旅行ガイド
265-267
-
-
いつか唐十郎流カンヅメをやってみたい
<特集>カンヅメはすごい!
267-271
-
-
角川文庫のアメリカ文学が僕の大学だった
274-277
-
-
青坪アメリカを語る!
特集
278-288
-
青山 南/述 坪内 祐三/述
-
ロックしている文学を私は一つしか知らない
<特集>本とロックが人生だ!
288-293
-
-
リチャード・イエーツ『寂しさの十一のかたち』
<特集>初夏の海外文学祭り!
293-296
-
-
プロデューサー スクリプターそして美術監督
<特集>映画天国!
296-298
-
-
『東映任俠映画』シリーズで『博徒七人』の刊行を希望します
<特集>集めろ、分冊百科!
299-303
-
-
映画本それからそれ
303-307
-
-
おじさん三人組とツボちゃん、ワイズ出版に行く!
西新宿シネマツアー
307-310
-
-
プロレス本60分一本勝負座談会
310-319
-
石橋 毅史/述 伊野尾 宏之/述 坪内 祐三/述 高野 秀行/述
-
匿名コラムあれこれ
<特集>匿名なんか怖くない!
322-325
-
-
「あとがき」の「日付」で自分を物語化するのはちょっと気持ち悪いね
<特集>あとがき一本勝負!
326-329
-
-
中野翠さんが私のデビュー作をゴーストしてくれた
329-331
-
-
ゴーストの帝王・重松清に聞く!
331-334
-
-
最近の校正ゲラを目にするとヘコんでしまう
<特集>いま校正・校閲はどうなっておるのか!
335-337
-
-
今こそ新聞書評は重要だ
<特集>いま書評はどうなっておるのか!
337-340
-
-
猪瀬氏にお答えする
340-343
-
-
座談の名手ベスト9
<特集>対談は楽しい!
343-347
-
-
「岩波文庫の百冊」を選べない
<特集>本の雑誌が作る夏の100冊!
347-351
-
-
リアルタイムで出会った39冊プラス1
<特集>本の雑誌が選ぶ40年の400冊!
351-355
-
-
明治文学の古典名作20冊
「明治の文学」の『饗庭篁村』をアマゾンで買ってめでたしめでたし
356-360
-
-
今月書いた人
二〇〇九年〜二〇二〇年
362-373
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる