検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015335730図書一般798.5/コハ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

デジタルゲーム研究入門

人名 小林 信重/編著
人名ヨミ コバヤシ ノブシゲ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル デジタルゲーム研究入門
サブタイトル レポート作成から論文執筆まで
タイトルヨミ デジタル ゲーム ケンキュウ ニュウモン
サブタイトルヨミ レポート サクセイ カラ ロンブン シッピツ マデ
人名 小林 信重/編著
人名ヨミ コバヤシ ノブシゲ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.6
ページ数または枚数・巻数 3,269p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-623-08692-4
ISBN 4-623-08692-4
分類記号 798.5
件名 テレビゲーム-研究法ゲームソフト-研究法
内容紹介 デジタルゲーム研究における調査、データ解析の手法、文章の書き方といったハウツーを丁寧に紹介する入門書。国内外のデジタルゲーム研究の歴史30年をコンパクトに解説し、重要論文・必読書をレビューする。
著者紹介 東北学院大学教養学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812409299
目次 序章 ゲーム研究への招待
1 本書の目的/2 本書の背景/3 本書の特徴/4 本書の意義/5 本書の構成
第1章 ゲーム研究の歴史
1 ゲーム研究の範囲/2 国内のゲーム研究史/3 国外のゲーム研究史
第2章 研究の進め方・準備編
1 論文とは/2 対象/3 問い/4 概念/5 方法/6 論文作成の落とし穴
第3章 研究の進め方・執筆編
1 論文の構成/2 論文を書く手順/3 論文での文章作法/4 論文で使う表現例/5 卒業論文の書き進め方
第4章 ゲーム研究の方法
1 実験/2 質問紙調査/3 テキストマイニング/4 資料分析/5 インタビュー調査/6 フィールドワーク
第5章 ゲーム研究の論文を読む
1 実験を用いた論文の例/2 質問紙調査を用いた論文の例1/3 質問紙調査を用いた論文の例2/4 テキストマイニングを用いた論文の例/5 資料分析を用いた論文の例/6 資料分析・インタビュー調査を用いた論文の例1/7 資料分析・インタビュー調査を用いた論文の例2/8 フィールドワークを用いた論文の例
第6章 ゲーム研究の多様なアプローチ
1 ゲーム研究で世界とつながる/2 多層的な現象としてのゲーム/3 批評と研究を架橋するゲーム史への取り組み/4 真白いキャンパスを自分なりの色で染めていく/5 日本文化資源としてゲームを保存する/6 シリアスゲームデザイン/7 ゲームプレイ分析に基づくゲームデザインやシステムの拡張/8 人工知能からゲームを紐解く/9 ゲームが「ゲーム」を超えていく/10 デジタルゲーム固有の経験とはなにか/11 私のゲームスタディーズの道のり/12 ゲーム産業をめぐる私的遍歴



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。