検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015216666図書一般384.37/マン20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

バックパッカー体験の社会学

人名 萬代 伸哉/著
人名ヨミ マンダイ シンヤ
出版者・発行者 公人の友社
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル バックパッカー体験の社会学
サブタイトル 日本人の若者・学生を事例に
タイトルヨミ バックパッカー タイケン ノ シャカイガク
サブタイトルヨミ ニホンジン ノ ワカモノ ガクセイ オ ジレイ ニ
人名 萬代 伸哉/著
人名ヨミ マンダイ シンヤ
出版者・発行者 公人の友社
出版者・発行者等ヨミ コウジン ノ トモシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.6
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-87555-844-6
ISBN 4-87555-844-6
注記 文献:p144〜147
分類記号 384.37
件名 旅行
内容紹介 日本人の若者たちはなぜバックパック旅行に出るのか? 数多くある旅行様式から「バックパッキング」を選択する動機を考察するとともに、それを個人がおこなう意味や、その旅行行動が要請されている社会的文脈を探究する。
著者紹介 1992年大阪府生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士(社会学)。バックパッカー研究家。学部生の頃から世界38ケ国をバックパック旅行する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812407296
目次 序章
0.1 導入 バックパッカーとは/0.2 はじめに/0.3 本書の内容構成
第一章 中心概念-本研究の調査対象者について
1.1 調査の入り口としての「バックパッカー」/1.2 「バックパッカー」は、いかに議論されてきたのか/1.3 大野哲也による現代バックパッカー深化に関する四段階の分類/1.4 近代観光の発展とマス・ツーリズムの誕生、そして個人旅行者の出現
第二章 先行研究と本研究のリサーチクエスチョン、研究意義
2.1 先行研究/2.2 本研究のリサーチクエスチョンと課題/2.3 本研究の動機/2.4 本研究の意義
第三章 調査方法
3.1 調査課題への解決姿勢と調査手法/3.2 第一回インタビュー調査について/3.3 第二回インタビュー調査・フィールド調査について/3.4 第三回インタビュー調査について
第四章 「学び」
4.1 知らない世界を知りたかったから/4.2 肌で感じて学ぶ/4.3 「タビイク」というバックパッカー支援プランに参加しました/4.4 ちゃんとしたバックパッカー
第五章 「非日常」
5.1 何かしなきゃいけない/5.2 国外で未知の体験に触れる/5.3 不安定な世界に行きたかった/5.4 希薄化した(カルい)非日常-バックパッカー精神とかわかんないす/5.5 日常を非日常に持ち込む-バックパック旅行はイベント/5.6 インターネット的「日常-非日常」区分の消滅
第六章 「主体性(選択)」
6.1 旅行計画の策定-一つで三つ美味しい/6.2 気の向くままに自由に旅する-本当にもう自由に行動ができる/6.3 不確実性の中での選択-その時の、その状況で/6.4 リスクを背負う-リスクの中にもセーフティーな部分がある/6.5 旅人の間でのリスク情報の共有-外はダメです
第七章 「経験」
7.1 いろいろな経験をしたいから-体験として蓄積される/7.2 自己肯定感を増したい-いろんな経験、衝突で成長してきた/7.3 旅行の上達-レベルアップはしてるな/7.4 旅行の知識と技術の蓄積-追々バックパッカーになった
第八章 「語り」
8.1 象徴としての語り-他人に言える経験が欲しかった/8.2 象徴体験を身体化する(潜在的な象徴資本)-お客さんに面白い話をできたら/8.3 自己満足としての語り-自慢したいだけです/8.4 書き残された旅人の正義感-お金で春を売ることはさせたくない
補論1 自らのうちに象徴体験として位置づける-記憶は財産です
補論2 かつての旅人はどこを目指したのか
第九章 総論-文献整理、調査結果からバックパッカーについて言えること
9.1 現在のバックパッカーとバックパッカーイメージ/9.2 個人の脱埋め込み化が進行する現代社会とバックパッカーの再帰的自己/9.3 バックパッカーの複数的性格とその多様性/9.4 移動と資本について/9.5 バックパッカーによるコミュニティーの形成そして社会への再帰性/9.6 本研究の結論-リサーチクエスチョンへの回答/9.7 本研究の到達点と今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.37 384.37
384.37 384.37
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。