検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015684681図書一般573.89/カワ08/132F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世日本石灰史料研究 13 

人名 川勝 守生/著
人名ヨミ カワカツ モリオ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2020.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世日本石灰史料研究 13 
タイトルヨミ キンセイ ニホン セッカイ シリョウ ケンキュウ
人名 川勝 守生/著
人名ヨミ カワカツ モリオ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.5
ページ数または枚数・巻数 320,18p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
ISBN 978-4-86602-099-0
ISBN 4-86602-099-0
分類記号 573.89
件名 石灰-歴史
内容紹介 旧野州安蘇郡山越村の野州石灰旧竈主の家に伝わる所蔵文書の内、津布久平八郎文書「石灰竈御下知御請書控」「石灰竈継年御聞済控」等を翻刻し、読み下し文に直し、語句解釈を加えた上に、史料研究を行ったもの。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812406772
目次 <1>津布久平八郎文書『石灰竈御下知御請書控』-文政十三庚寅年(一八三〇)四月三日
<1>津布久平八郎文書『石灰竈御下知御請書控』表紙/<2>野州安蘇郡山越村石灰竈願い予備申請…文政十二丑年(一八二九)六月日/<3>野州安蘇郡山越村石灰竈願い本申請…文政十三寅年(一八三〇)四月三日/<4>野州石灰竈主連名控
<2>津布久平八郎文書『石灰竈継年御聞済控』-天保六未年(一八三五)二月二十三日
<1>津布久平八郎文書『石灰竈継年御聞済控』内表紙/<2>天保六未年、石灰竈五カ年季明けにつき継年願い書き…天保六未年(一八三五)二月九日/<3>天保六未年石灰竈五カ年季明継年願い書き役所交渉、並び勘定奉行呼出…天保六未年(一八三五)二月九日以降十五日まで/<4>天保六未年、石灰竈五カ年季明けにつき継年願い書き…天保六未年(一八三五)二月二十二、二十三日/<5>天保十亥年石灰竈五カ年季明之竈主者…天保十亥年(一八三九)/<6>天保十一子年、当子年より来る辰年(弘化元年、一八四四)まで五カ年季御継ぎ年願い書き…天保十一子年(一八四〇)八月二十八、二十九日/<7>天保十一子年、当子年より来る辰年(弘化元年、一八四四)まで五カ年季御継ぎ年願い書き…天保十一子年(一八四〇)八月二十八、二十九日/<8>天保十一子年、石灰竈五カ年季明継年願い書き、奥書追加…天保十一子年(一八四〇)九月二十二日/<9>老中水野忠邦天保改革による株仲間廃止に伴い蛎殻灰会所・野州竈冥加金の停止…天保十二丑年(一八四一)十二月十四日/<10>天保改革株仲間差止の御仕法替えにつき、蛎殻灰会所取払、八王子・野州冥加金御免承諾請証文…天保十三寅年(一八四二)十一月二日/<11>蛎殻灰会所取払、八王子・野州冥加金御免に伴う八王子石灰仕入資金調達方の依頼願書…天保十三寅年(一八四二)十一月八日/<12>蛎殻灰会所取払、八王子・野州冥加金御免に伴う八王子石灰・野州石灰・蛎殻灰の御用納方ならびに取扱方についての三者の要望書…天保十三寅年(一八四二)十一月十四日/<13>蛎殻灰会所取払、八王子・野州冥加金御免に伴う八王子石灰・野州石灰・蛎殻灰の御用納方ならびに取扱方についての三者の要望書…天保十三寅年(一八四二)十一月十八日/<14>天保十五辰年五月九日の江戸城御本丸出火焼失前後の八王子石灰竈主・野州石灰竈主・蛎殻灰竈持の対応動向など…天保十五辰年(一八四四)七月上旬/<15>江戸城御本丸再建普請用石灰御用を野州石灰竈主上多田村年寄幸助、同村年寄市郎兵衛代伊兵衛、戸室村名主小兵衛代吉兵衛、山越村名主新助四人名乗り出…天保十五辰年(一八四四)八月二日/<16>江戸城御本丸再建普請用石灰御用、天保十五辰年六月中、葛生町毛塚礒八・同町吉沢藤七灰献納灰三千俵承認に続き、山菅村清水幸助、葛生町涌井伊兵衛・木嶋喜兵衛、津布久新助四人も献納申し出の始末の覚え…天保十五辰年(一八四四)十月二十九日/<17>野州安蘇郡山越村名主新助の領主鵜殿大学から、同州同郡上多田村年寄市郎兵衛・年寄幸助の領主宗対馬守に対して、御本丸御普請の冥加石灰一斗二升入五百俵ずつ献納の願書の企画申し出の手紙の覚え…天保十五辰年(一八四四)十月二十七日/<18>江戸城御本丸再建普請用に野州安蘇郡山越村名主新助、同州同郡上多田村年寄市郎兵衛、両名煩いにつき、代兼年寄幸助、石灰一斗二升入り五百俵ずつ都合千五百俵献納を奉行所に申し出…天保十五辰年(一八四四)十月日/<19>江戸城御本丸再建普請用石灰御用を野州石灰竈主上多田村年寄幸助、同村年寄市郎兵衛代伊兵衛、戸室村名主小兵衛代吉兵衛、山越村名主新助四人名乗り出…天保十五辰年(一八四四)十一月二日/<20>江戸城御本丸再建普請用石灰御用の申請の代人野州石灰竈主上多田村年寄幸助は母親病気で帰村、代りに山菅村代吉が当る…天保十五辰年(一八四四)八月十五日より弘化二巳年(一八四五)二月三日/<21>江戸城御本丸再建普請用石灰御用のための献納灰役所応接費用の分担金計算…天保十五辰年(一八四四)十一月より翌年巳年(弘化二年、一八四五)/<22>弘化二巳年と弘化三午年の野州石灰関連の諸情報…弘化二巳年(一八四五)・弘化三午年(一八四六)/<23>江戸蛎殻灰竈持連名の八王子石灰竈主仕入資金融資の相談並びに野州石灰御用負担提供に勘定奉行から依頼案件について蛎殻灰竈持の対応策上申…弘化二巳年(一八四五)十二月二十七日/<24>江戸城御本丸再建普請用石灰御用願出人数の野州石灰竈主領主より勘定奉行へ報告…弘化三丙午年(一八四六)七月二十四日/<25>江戸城御本丸再建普請用石灰御用山越村名主新助への老中より褒美銀下賜の事…弘化三丙午年(一八四六)七月二十四日/<26>江戸城御本丸再建普請用石灰御用山越村名主新助への老中より褒美銀下賜の事…弘化三丙午年(一八四六)七月二十四日/<27>江戸城御本丸再建普請用石灰御用山越村名主新助への老中より褒美銀下賜の事…弘化三丙午年(一八四六)七月二十四日/<28>野州石灰取扱之儀の市中売捌値段ならびに江戸石灰荷物管理について野州石灰竈元と升屋庄兵衛との取替議定証文…弘化三午年(一八四六)十一月日/<29>野州石灰の市中売捌方ならび値段、及び野州江戸間損耗負担などに付いての野州石灰竈元と蛎殻灰竈持たちの取替議定証文…弘化三午年(一八四六)十二月日/<30>嘉永四年の諸問屋再興調査…嘉永四亥年(一八五一)三月九日/<31>江戸町年寄館御役所より諸問屋再興調査の申渡し写し…嘉永六丑年(一八五三)四月十九日/<32>江戸諸問屋再興中の安政大地震とその後の材木杉松相場…安政二卯年(一八五五)十月/<33>安政大地震後の石灰・蛎殻灰御用についての八王子・野州両山石灰竈主、蛎殻灰竈持への触れ写し…安政二卯年(一八五五)十二月日/<34>安政大地震後の石灰御用の触れ流しその他文書の中山道板橋宿から蕨宿へ伝えて野州梁田郡八木・梁田宿へ継げという覚え書き…安政二卯年(一八五五)十二月二十八日/<35>安政大地震後の石灰御用の触れ流しその他文書の中山道板橋宿から蕨宿へ伝えて野州梁田郡八木・梁田宿へ継げという覚え書き…安政二卯年(一八五五)十二月二十六日/<36>安政大地震後の野州石灰御用促進のため、小林藤之助役所から野州各郡御料・私領・寺社領村々名主組頭宛の通達…卯(安政二年、一八五五)十二月二十八日/<37>安政大地震後の野州石灰御用のため野州各郡御触れ…(無年)八月十七日/<38>安政大地震後の野州石灰御用触書き手紙、野州諸郡諸村石灰焼立人受領請書…安政三年(一八五六)正月/<39>安政大地震後の野州石灰御用触書き手紙、野州諸郡諸村石灰焼立人山越村焼き立て人の受領請書…安政三年(一八五六)二月四日夜/<40>野州石灰仕切り代金につき蛎殻灰竈持より野州石灰焼竈主への取替わし証文…安政三辰年(一八五六)十月日/<41>野州石灰仕切り代金につき蛎殻灰竈持より野州石灰焼竈主への取替わし証文…安政三辰年(一八五六)十月日/<42>野州石灰竈元俵印覚え…安政五午年(一八五八)八月/<43>八王子・野州石灰、蛎殻灰会所再興許可につき請け証文…安政五午年(一八五八)八月七日/<44>八王子・野州石灰、蛎殻灰再興会所新規加入の請け証文…(無年月日)/<45>野州石灰竈主連名鑑札作成と野州石灰会所建物杭打…安政六未年(一八五九)三月二十日/<46>諸国石灰・蛎殻灰江戸表売買分、深川新大橋際会所積附、焼印押、同所売出一件、公儀より村々、領主地頭所御触書写し…安政六未年(一八五九)八月十七日/<47>安政六未十月十七日江戸御城御本丸御奥向御殿大火、同月一分金改鋳、十一月寛永通宝鋳銭諸記事…安政六未年(一八五九)十月・十一月/<48>野州石灰十八古竈の御用願い…万延元申年(一八六〇)十一月日/<49>日光修復御用について、灰会所組合から野州山越村津布久新助に来た手紙…文久二戌年(一八六二)四月二十四日/<50>文久二戌年・文久三亥年の世情諸事…文久二戌年(一八六二)・文久三亥年(一八六三)/<51>奉行所より石灰値段引下げ申渡されにつき野州石灰竈主惣代より石灰値下げ願…元治元甲子年(一八六四)七月日
<3>津布久平八郎文書『石灰取極書控』-嘉永元戊申年(一八四八)七月
<1>津布久平八郎文書『石灰取極書控』表紙/<2>野州石灰江戸御用・市中売り捌き、石灰置き場について、蛎殻灰竈持惣代から野州石灰竈元銘々に来た対談一札…嘉永元戊申年(一八四八)七月日/<3>野州石灰江戸御用・市中売り捌きに懸かる諸経費について蛎殻灰竈持惣代から野州石灰竈持に出された明細書き…嘉永元戊申年(一八四八)七月/<4>江戸新大橋際三手会所諸入用割合…嘉永元戊申年(一八四八)七月/<5>荷物請払規定並びに川筋取極の事…嘉永元戊申年(一八四八)七月日/<6>石灰直段定…嘉永元戊申年(一八四八)七月/<7>一金四百両、野州石灰出金分、蛎殻灰方肩代わり、蛎殻灰竈持から野州石灰竈元への取り替わせ一札…嘉永元戊申年(一八四八)七月/<8>一金四百両、野州石灰出金分、蛎殻灰方肩代わり、野州石灰竈元から蛎殻灰竈持への取り替わせ一札…嘉永元戊申年(一八四八)七月/<9>出府惣代入用覚え…(無年月)或いは嘉永元戊申年(一八四八)七月/<10>仲間にあい成らざる候竈覚え…嘉永元戊申年(一八四八)七月/<11>野州各郡河岸積問屋よりの議定一札の事…嘉永元戊申年(一八四八)七月/<12>野州各郡河岸積問屋よりの議定の事…嘉永元戊申年(一八四八)七月日/<13>野州越名積問屋の御用灰納方につき、若年寄より領主・野州竈主への通達…嘉永二酉年(一八四九)六月二十日/<14>奉行所より石灰値段引下げ申渡されにつき野州石灰竈主惣代より石灰値下げ願…元治元年(一八六四)七月日/<15>石灰・蛎殻灰会所再興許可につき蛎殻灰竈持、野州石灰竈主、八王子石灰竈主の三手の請書…安政五午年(一八五八)八月七日/<16>石灰・蛎殻灰会所再興許可につき新規加入者、煉売業者の請書…(安政五午年、一八五八)八月七日/<17>八王子石灰竈主惣代、諸物価高騰につき石灰値段引き上げのため野州石灰竈主たちと交渉の過程…慶応元年(一八六五)十月日/<18>野州・八王子両山石灰御用請、市中売捌規定協議日延べについて、蛎殻灰竈持から野州石灰竈主へ入れ置く一札…慶応元年(一八六五)十月日/<19>八王子石灰方の諸物価高騰につき石灰値段引き上げ協議のため、江戸両国上総屋で三手協議の上、野州石灰竈主一同田沼町万屋集会の過程…慶応二寅年(一八六六)三月・四月/<20>野州・八王子両山石灰御用請、市中売捌規定協議日延べについて、蛎殻灰方と野州方が協議相談したいという蛎殻灰竈持から野州石灰竈主へ入れ置く一札…慶応二寅年(一八六六)三月/<21>野州・八王子両山石灰御用請、市中売捌規定協議日延べについて、蛎殻灰方と野州方が協議相談したいという蛎殻灰竈持から野州石灰竈主へ入れ置く一札…慶応二寅年(一八六六)三月/<22>江戸新大橋会所支配人喜兵衛より日延べ協議内容の相談で野州竈元に会いたいとする書状写し…寅(慶応二年、一八六六)五月朔日/<23>江戸新大橋会所支配人喜兵衛より日延べ協議内容の相談の書状写し…寅(慶応二年、一八六六)/<24>江戸新大橋会所久太郎の日延べ協議につき野州訪問以後、慶応二年六月以降の野州竈元の相談経費費用の負担割合など…寅(慶応二年、一八六六)六月四日/<25>慶応二年、江戸出府入用費用の竈主惣代戸室村小兵衛負担立て替えへの山越村新助出費の預かり証文…寅(慶応二年、一八六六)十月十五日/<26>慶応三年五月、相州横須賀製鉄所にて野州石灰原石使用につき送付申し渡し…卯(慶応三年、一八六七)五月二十六日/<27>慶応三年、江戸出府入用費用の竈主惣代戸室村小兵衛負担立て替えへの山越村新助出費の預かり証文…卯(慶応三年、一八六七)五月二十四日
<4>津布久平八郎文書『石灰一件御書上之写』-慶応四年(一八六八)八月
<1>津布久平八郎文書『石灰一件御書上之写』表紙/<2>野州・八王子石灰竈主名簿、新政府届一件…慶応四年(一八六八)八月/<3>野州石灰竈主名簿、新政府届一件ならびに野州新規石灰焼き立ての者ども名簿一件…慶応四年(一八六八)八月/<4>野州石灰竈主名簿、新政府届一件ならびに野州新規石灰焼き立ての者ども名簿一件…慶応四年(一八六八)八月/<5>野州石灰竈主名簿、新政府届一件ならびに野州新規石灰焼き立ての者ども名簿一件…慶応四年(一八六八)八月



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。