検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015315021図書一般214.3/ヤマ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

縄文時代地域社会の実態

人名 山本 直人/著
人名ヨミ ヤマモト ナオト
出版者・発行者 同成社
出版年月 2020.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 縄文時代地域社会の実態
タイトルヨミ ジョウモン ジダイ チイキ シャカイ ノ ジッタイ
人名 山本 直人/著
人名ヨミ ヤマモト ナオト
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.5
ページ数または枚数・巻数 10,237p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-88621-845-2
ISBN 4-88621-845-2
注記 文献:p209〜225
分類記号 214.3
件名 遺跡・遺物-石川県縄文式文化
内容紹介 縄文時代早期末〜弥生時代前期末の北陸における地域社会の変遷過程を時期区分し、区分された各時期の成立と終焉の要因を明らかにする。「縄文時代の生業と社会」の続編。
著者紹介 1957年石川県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了。博士(文学)。同大学大学院人文学研究科教授。著書に「縄文時代の植物採集活動」「縄文時代の生業と社会」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812406353
目次 序章 本書の目的と方法
第1節 課題の所在と本書の目的/第2節 部族社会に関する先行研究
第1章 自然科学的分析による根茎類食料化の検証
第1節 残存デンプン粒分析による根茎類食料化の検証/第2節 炭素・窒素安定同位体比分析による根茎類食料化の検証
第2章 炭素14年代測定法による較正年代の付与
第1節 土器型式編年への較正年代の付加/第2節 炭素14年代測定法による植物質遺物の年代決定
第3章 能登半島七尾湾岸における縄文早期〜晩期の地域社会
第1節 遺跡の動態からみた七尾湾岸の地域社会/第2節 三引遺跡の変遷とその要因
第4章 手取川扇状地における縄文後晩期の地域社会
第1節 サステイナブル・コミュニティとしての縄文後晩期社会/第2節 縄文後晩期の地域社会における人口推定
第5章 地域社会間の交流と格差
第1節 北米北西海岸先史時代の民族考古学的調査報告/第2節 贈答からみた地域社会間の交流と格差
第6章 海進・海退と地形環境の変化
第1節 縄文後期〜古墳初頭の北陸海退/第2節 羽咋砂丘と邑知潟の形成および海進・海退
終章 北陸における縄文早期末〜弥生前期の地域社会
第1節 結論/第2節 今後の課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 直人
遺跡・遺物-石川県 縄文式文化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。