検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011822970図書一般490.14/シハ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ありがとうの贈り物

人名 柴田 久美子/編著
人名ヨミ シバタ クミコ
出版者・発行者 燦葉出版社
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本書誌学大系 108  魚川刻書年表 
タイトルヨミ ニホン ショシガク タイケイ ギョセン コクショ ネンピョウ 
人名 牛見 正和/著
人名ヨミ ウシミ マサカズ
影印
出版者・発行者 青裳堂書店
出版者・発行者等ヨミ セイショウドウ ショテン
出版地・発行地 立川
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 209p
大きさ 22cm
価格 ¥19000
分類記号 020.8
分類記号 026.3
件名 書誌学
件名 古刊本
件名 吉田 魚川吉田 木童
件名 ヨシダ ギョセンヨシダ モクドウ
内容紹介 享保年間から化政期頃まで、江戸日本橋の板木彫師吉田魚川・木童が彫刻を担当し、その名を明記して刊行された書の書誌を中心に記した年表。巻末に解題、魚川・木童入集句索引、参考図版も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812267947
目次 享保十七年(壬子)
『壬子歳旦(仮題)』(沾山編)
享保十八年(癸丑)
『初懐紙』(貞佐編)
享保十九年(甲寅)
『甲寅初懐紙』(貞佐編)/『金台録』(来川編)/『さくらかゝみ』(魚川編)/『ぬかふくろ』(吏登編)/『雲鼓七回忌追悼奉納万句寄(仮題)』(野蝶軒編)/『夢物語』(来川・半路共編)
享保二十年(乙卯)
『拾遺続江戸砂子』(沾凉編)/『誹諧三の水』(倫里編)/『神奈川ふね』(米仲編)/『其裔嗣号集(仮題)』(其裔編)/『その宝』(米仲編)/『隙の駒』(有佐編)
享保期刊
『賦仙何俳諧之連歌』(来川等)
享保二十一・元文元年(丙辰)
『俳諧茶話稿』(竹郎・蓮之共編)/『やよひ日記』(窓交・半路著)/『よめり東風』(民峨編)/『ともちから』(鳧眠等編)/『雪月華』(見龍編)/『三杯酢』(平砂編)
元文二年(丁巳)
『俳諧野あそひ』(吏登編)/『雪之跡』(団斎編)/『誹諧明星台』(重雪編)/『俳諧三部集』(園二編)/『也白十三周懐旧(仮題)』(左十編)/『誹諧水くるま』(十字等編)
元文三年(戊午)
『にしのそら』(二世杉風編)/『都菜初老賀集(仮題)』(都菜編)
元文四年(己未)
『歳旦(仮題)』(楼川編)/『親子艸』(大梅編)/『角文字』(湖十編)
元文五年(庚申)
『誹諧ひなこと葉』(玉芝・鶏山共編)
元文六・寛保元年(辛酉)
『初日舟』(楼川編)/『元文六年辛酉歳旦』(如雲編)/『其砧』(有佐編)/『月の西』(文十編)
元文頃
『歳旦歳暮』(紀逸編)
寛保二年(壬戌)
『寛保二歳旦』(楼川編)/『庭の巻』(雪斎編)/『華守り』(里先編)/『風の前』(亀及編)/『八日目華』(少長・旭波編)/『またある時』(莎青編)/『青峨追善句集(仮題)』(米仲編)
寛保二年以前
『千代しるし』(鍋盛編)
寛保三年(癸亥)
『難波の家つと』(樊川編)/『行秋』(貞国編)/『ふるすたれ』(湖十編)/『宮氏亀及鼻祖百年祭祀集(仮題)』(亀及編)/『蓮社燈』(晩牛等編)/『風の前』三回忌(亀及編)
寛保四・延享元年(甲子)
『老山集』(黒露編)/『華尋集』(一麿編)/『芭蕉翁奥細道拾遺』(莎青編)/『解夏草』(湖十編)
延享二年(乙丑)
『延享二乙丑越旦』(米仲編)/『誹諧職人尽前集』(寥和編)/『谷の夢』(謝道編)/『迎柏掌』(柢完編)/『江戸廿歌仙』(湖十編)/『萬世町鑑』
延享三年(丙寅)
『鶏旦賀章』(紀逸編)/『延享丙寅』(旧室編)/『手漉紙』(蘆角編)/『寝言』(寒哦編)/『むさし野紀行(仮題)』(挙遠編)
延享四年(丁卯)
『其垣根』(墨川編)/『黙止』(巻石等編)/『ほとゝきす』(佳水・水雅・左龍共編)/『秋の籠』(【シ】祥編)/『はる秋』(春来編)
延享五・寛延元年(戊辰)
『歳旦帖』(紀逸編)/『ふた見形』(信鳥編)/『誹諧答問抄』(羊素編)/『万燈供』(晩牛編)
寛延二年(己巳)
『冬至梅』(栖鶴編)
寛延三年(庚午)
『寛延三庚午歳旦』(平砂編)/『試筆』(羊素編)
寛延四・宝暦元年(辛未)
『かのと未さいたん』(楼川編)/『辛未歳旦』(祇丞編)/『辛未越旦』(雪淀編)/『誹諧田家集』(羊素編)/『頭陀袋』(蛙井編)/『昔の橋』(湖中編)/『辛未後月』(花裡雨編)
宝暦二年(壬申)
『寶暦二歳』(旧室編)/『歳旦』(紀逸編)/米仲等歳旦の記事/『新石なとり』(湖十編)/『三幅対』(範路編)/『江戸十余歌仙』(春来等編)/『眉斧日録』(湖十編)/『太山樒』(雪郎編)/『方寸賦』(五燕編)/覆刻版『若葉合』(岩翁編)
宝暦三年(癸酉)
『ゐひくらふり』(扇裡編)/『宗祇戻』(風光編)
宝暦四年(甲戌)
『甲戌歳旦』(雲柱編)/『歳旦』(寸長編)/『眉斧日録五編』(湖十編)/『誰ため』(一麿編)/『鼎之集』(扇裡編)
宝暦五年(乙亥)
『宝暦五年乙亥正月』(米仲編)/『歳旦』(嘉延編)/『乙亥歳旦』(寸長編)/『おやすゝめ』(春来編)/『八十賀』(梅戸編)
宝暦五年以前
『梅柳二訶仙』(雲柱編)
宝暦六年(丙子)
『新撰角文字』(湖十編)/『東風流』(春来編)/『心のしをり』(栄峨編)/『わかな・はせを』(祇丞・買明共編)/『江戸新八百韻』(存義等編)
宝暦七年(丁丑)
『丁丑歳旦』(都麦編)/『雨の忍』(陳后編)
宝暦八年(戌寅)
『宝暦八年戊寅正月』(米仲編)/『寅歳旦』(紀逸編)/『続下野風俗』(雲柱編)
宝暦九年(己卯)
『宝暦九己卯』(旧室編)/『誹花笑』(湖十等編)/『続桑岡集』(平砂編)/『靱随筆』(米仲編)
宝暦十年(庚辰)
『宝暦十庚辰』(旧室編)/『露柱庵記』(烏明編)
宝暦十一年(辛巳)
『宝暦十一辛巳』(旧室編)/『春帖』(氷鏡編)
宝暦十二年(壬午)
『宝暦十二壬午』(旧室編)/『夏こそて』(湖十編)
宝暦十三年(癸未)
『宝暦十三癸未』(旧室編)/『標雑談』(秀憶編)
宝暦十四・明和元年(甲申)
『宝暦十四年甲申歳旦』(平砂編)/『甲申歳旦』(由林編)
宝暦頃
『試筆』(庭台編)
明和二年(乙酉)
『乙酉歳旦』(亀成編)/『重陽摺物』(信州上田連編)
明和四年(丁亥)
『さかみの文』(烏明編)
明和五年(戊子)
『はいかゐ雲と鳥』(烏明編)
明和六年(己丑)
『明和六己丑歳試筆(仮題)』(烏明編)/『明和六己丑歳旦』(台砂編)/『はいかゐ南浦の春』(烏明編)/『おもかけ集』(昨烏編)/『東江先生書話』(圭橘編)
明和七年(庚寅)
『庚寅歳旦』(烏明編)/『武埜談笑』(烏明編)
明和八年(辛卯)
『辛卯歳旦(仮題)』(烏明編)
明和九・安永元年(壬辰)
『俳諧而形集』(平砂著)/『霜はしら』(不言編)
安永二年(癸巳)
『古にし夢』(烏明編)
安永三年(甲午)
『うりのつる』(因斎編)/『甲陽生花百瓶図』(一露編)/『俳諧ふたつの文』(烏明編)
安永四年(乙未)
『果報冠者』(閑鵞編)/『はいかゐ涅槃像』(孚石編)/『俳諧はてしハ紀行』(烏明編)
安永五年(丙申)
『秋山家』(夜兎編)/『その蓬』(団斎編)/『小柴垣』(湖十編)
安永六年(丁酉)
『安永六丁酉歳旦摺物』(支庸編)
安永七年(戊戌)
『湖十歳旦帖(仮題)』(湖十編)
安永八年(己亥)
『翌檜』(吾山編)
天明四年(甲辰)
『絵暦』(湖龍斎画)
天明五年(乙巳)
『俳諧一時雨』(寛美編)
天明六年(丙午)
『絵暦』三種
天明八年(戊申)
『絵暦』
天明九・寛政元年(己酉)
『絵暦』二種
寛政二年(庚戌)
『絵暦』
寛政三年(辛亥)
『絵暦』二種/『うたまくら』(仏外編)
寛政四年(壬子)
『絵暦』
寛政五年(癸丑)
『絵暦』二種
寛政七年(乙卯)
『絵暦』
寛政十二年(庚申)
『辛酉旦暮帖』(梅人編)
享和二年(壬戌)
『あかほとけ』(梅濤等編)
享和四年・文化元年(甲子)
『成形図説』二十巻本(島津重豪著)奥口上
化政期
『籟月庵菊貫歳旦』摺物(菊貫編)/狂歌摺物「兼題寄松祝」(山松編)/『月見の庵』(烏明編)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.14 490.14
コンピュータ教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。