検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015274749図書一般326/イタ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

刑法演習サブノート210問

人名 井田 良/編著
人名ヨミ イダ マコト
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 刑法演習サブノート210問
タイトルヨミ ケイホウ エンシュウ サブノート ニヒャクジュウモン
人名 井田 良/編著   大塚 裕史/編著   城下 裕二/編著   高橋 直哉/編著
人名ヨミ イダ マコト オオツカ ヒロシ シロシタ ユウジ タカハシ ナオヤ
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 15,441p
大きさ 21cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-335-35809-8
ISBN 4-335-35809-8
分類記号 326
件名 刑法
内容紹介 210の具体的な事例で刑法の基礎知識をゲット! 210の設例について、表裏2頁で解説。1頁目に設例と参考判例、2頁目にその解説を掲載。教科書や授業で学んだ知識を事例で確認できる演習書。
著者紹介 中央大学大学院法務研究科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812400274
目次 総論
1 刑罰理論/2 刑法の適用範囲/3 罪刑法定主義(1)-拡張解釈と類推解釈/4 罪刑法定主義(2)-刑罰法規の明確性・広汎性/5 犯罪論の体系/6 法人の刑事責任/7 不作為犯(1)-不作為による殺人/8 不作為犯(2)-不作為による放火/9 不作為犯(3)-不作為の因果関係/10 因果関係(1)-条件関係/11 因果関係(2)-行為時の特殊事情/12 因果関係(3)-行為者の行為の介在/13 因果関係(4)-被害者の行為の介在/14 因果関係(5)-第三者の行為の介在/15 (構成要件的)故意(1)-犯罪事実の認識・認容/16 (構成要件的)故意(2)-意味の認識/17 (構成要件的)故意(3)-事実の錯誤と法律の錯誤の区別/18 具体的事実の錯誤(1)-客体の錯誤・方法の錯誤/19 具体的事実の錯誤(2)-因果関係の錯誤/20 抽象的事実の錯誤(1)-軽い罪の故意で重い罪を実現した場合/21 抽象的事実の錯誤(2)-重い罪の故意で軽い罪を実現した場合/22 抽象的事実の錯誤(3)-法定刑が同一の場合/23 遅すぎた結果の発生/24 過失犯(1)-過失犯の処罰と明文の要否/25 過失犯(2)-結果的加重犯と過失の要否/26 過失犯(3)-結果発生の予見可能性/27 過失犯(4)-因果経過の予見可能性/28 過失犯(5)-結果回避可能性/29 過失犯(6)-信頼の原則/30 過失犯(7)-管理・監督過失/31 過失犯(8)-危険の引受け/32 違法性阻却事由・概説/33 正当防衛(1)-急迫性の意義/34 正当防衛(2)-侵害の継続性/35 正当防衛(3)-防衛の意思/36 正当防衛(4)-防衛行為の相当性/37 正当防衛(5)-自招侵害/38 正当防衛(6)-量的過剰防衛/39 正当防衛(7)-防衛行為と第三者/40 緊急避難(1)-強要による緊急避難/41 緊急避難(2)-避難行為の相当性/42 緊急避難(3)-自招危難/43 正当行為(1)-自救行為/44 正当行為(2)-被害者の承諾(同意)/45 正当行為(3)-安楽死・尊厳死/46 責任論・概説/47 責任能力の判断基準/48 原因において自由な行為(1)-過失犯の場合/49 原因において自由な行為(2)-故意犯の場合/50 実行行為と責任能力/51 (責任)故意(1)-誤想防衛/52 (責任)故意(2)-誤想過剰防衛・誤想過剰避難/53 違法性の意識の可能性/54 期待可能性/55 未遂犯の処罰根拠/56 実行の着手(1)-強制性交等罪/57 実行の着手(2)-詐欺罪/58 早すぎた結果の発生/59 不能犯(1)-客体の不能/60 不能犯(2)-方法の不能/61 不能犯(3)-だまされた振り作戦/62 中止犯(1)-法的性格、中止行為の意義/63 中止犯(2)-中止の任意性の意義と判断基準/64 中止犯(3)-予備の中止/65 間接正犯(1)-刑事未成年者の利用/66 間接正犯(2)-被害者の利用/67 共犯の基礎理論(1)-正犯・共犯の諸類型/68 共犯の基礎理論(2)-共犯の処罰根拠/69 共犯の基礎理論(3)-共犯の従属性/70 共犯の基礎理論(4)-「共同実行」の意義/71 共謀共同正犯(1)-根拠と成立要件/72 共謀共同正犯(2)-「共謀」の意義/73 共同正犯と幇助犯の区別/74 結果的加重犯の共同正犯/75 過失犯の共同正犯/76 承継的共同正犯(1)-傷害罪/77 承継的共同正犯(2)-強盗罪/78 承継的共同正犯(3)-詐欺罪/79 片面的共犯/80 不作為と共犯/81 幇助の因果性/82 中立的行為と幇助/83 共犯と違法性阻却事由/84 共犯の錯誤/85 共謀(合意)の射程/86 共犯と身分(1)-麻薬輸入罪・通貨偽造罪/87 共犯と身分(2)-秘密漏示罪・賭博罪・横領罪/88 共犯と身分(3)-無免許医業罪・無免許狩猟罪/89 共犯関係の解消(1)-実行の着手前/90 共犯関係の解消(2)-実行の着手後/91 共犯関係の解消(3)-正当防衛からの離脱と新たな共謀の成否/92 共犯と中止犯/93 必要的共犯/94 罪数論(1)-犯罪の個数/95 罪数論(2)-牽連犯か併合罪か/96 罪数論(3)-観念的競合か併合罪か/97 罪数論(4)-混合的包括一罪・連続的包括一罪/98 罪数論(5)-不作為犯の罪数/99 罪数論(6)-「かすがい」理論 以下続く
各論
101 人の意義(1)-人の出生時期(始期)、母体外に排出された胎児の保護/102 人の意義(2)-人の死亡時期(終期)/103 殺人罪と自殺関与罪の区別/104 傷害罪(1)-傷害の概念/105 傷害罪(2)-暴行の概念、暴行によらない傷害/106 傷害罪(3)-同時傷害の特例/107 過失致死傷罪/108 胎児性致死傷/109 危険運転致死傷罪/110 凶器準備集合罪/111 遺棄罪(1)-遺棄の概念/112 遺棄罪(2)-不作為による殺人と保護責任者遺棄の関係/113 強制わいせつ罪・強制性交等罪の手段としての暴行・脅迫/114 強制わいせつ罪と性的意図/115 強制わいせつ等致死傷罪/116 脅迫の意義/117 逮捕・監禁罪の保護法益/118 略取誘拐罪/119 住居侵入罪(1)-保護法益/120 住居侵入罪(2)-侵入の意義/121 刑法による秘密の保護/122 名誉毀損罪(1)-名誉の概念/123 名誉毀損罪(2)-公然性/124 名誉毀損罪(3)-事実の証明/125 信用の意義/126 業務妨害罪(1)-偽計と威力/127 業務妨害罪(2)-公務も業務か/128 財産犯の分類/129 財物の意義/130 財産上の利益の意義/131 窃盗罪(1)-保護法益/132 窃盗罪(2)-占有の有無/133 窃盗罪(3)-占有の帰属/134 窃盗罪(4)-「死者の占有」/135 窃盗罪(5)-不法領得の意思(権利者排除意思)/136 窃盗罪(6)-不法領得の意思(利用処分意思)/137 窃盗罪(7)-未遂・既遂/138 不動産侵奪罪/139 親族相盗例(1)-適用の要件/140 親族相盗例(2)-適用の限定/141 強盗罪(1)-手段としての暴行・脅迫/142 強盗罪(2)-強盗殺人罪と強取の範囲/143 強盗罪(3)-暴行・脅迫後の領得意思/144 強盗罪(4)-2項強盗罪の成否/145 事後強盗罪(1)-窃盗の機会/146 事後強盗罪(2)-共犯/147 昏酔強盗罪/148 強盗予備罪/149 各種強盗罪の相互関係/150 強盗致死傷罪、強盗傷人罪、強盗殺人罪/151 強盗・強制性交等罪、同致死罪/152 詐欺罪(1)-保護法益/153 詐欺罪(2)-客体/154 詐欺罪(3)-2項詐欺罪の成否/155 詐欺罪(4)-欺く行為の意義(重要事項性の判断方法)/156 詐欺罪(5)-挙動による欺罔と不作為による欺罔/157 詐欺罪(6)-処分行為(窃盗罪と1項詐欺罪の区別)/158 詐欺罪(7)-2項詐欺罪における処分意思の要否/159 詐欺罪(8)-三角詐欺/160 詐欺罪(9)-クレジットカードの不正利用/161 詐欺罪(10)-財産的損害の意義/162 詐欺罪(11)-証明書の不正取得/163 詐欺罪(12)-不法原因給付と詐欺罪/164 電子計算機使用詐欺罪/165 恐喝罪(1)-権利行使と恐喝/166 恐喝罪(2)-欺罔と恐喝の併用、収賄罪との関係/167 預金に関連する財産犯の成否(1)-誤振込み/168 預金に関連する財産犯の成否(2)-預金の占有・振込め詐欺/169 横領罪(1)-物の他人性/170 横領罪(2)-二重売買の擬律/171 横領罪(3)-不法原因給付と横領罪/172 横領罪(4)-不法領得の意思/173 横領罪(5)-横領の意義/174 横領罪(6)-横領後の横領/175 背任罪(1)-不良貸付/176 背任罪(2)-二重抵当の擬律/177 背任罪(3)-共犯/178 横領と背任の区別/179 盗品関与罪(1)-罪質/180 盗品関与罪(2)-各行為類型/181 建造物損壊罪/182 毀棄・損壊の意義/183 放火罪(1)-現住性の意義/184 放火罪(2)-客体/185 放火罪(3)-既遂時期/186 放火罪(4)-公共の危険とその認識/187 往来危険による汽車転覆等罪/188 通貨偽造罪-通貨の意義/189 文書偽造罪(1)-文書の意義/190 文書偽造罪(2)-偽造の意義/191 文書偽造罪(3)-作成名義人と作成者/192 文書偽造罪(4)-行使の意義/193 文書偽造罪(5)-虚偽公文書作成罪の間接正犯/194 有価証券偽造罪/195 文書と署名の区別/196 わいせつ物頒布等罪(1)-わいせつの意義/197 わいせつ物頒布等罪(2)-公然陳列の意義/198 賭博と富くじ/199 死体損壊罪 以下続く



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。