検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015268568図書一般366.94/コハ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

組織を生きる・活かす心理学

人名 小林 裕/著
人名ヨミ コバヤシ ユタカ
出版者・発行者 文眞堂
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 組織を生きる・活かす心理学
サブタイトル 組織心理学入門
タイトルヨミ ソシキ オ イキル イカス シンリガク
サブタイトルヨミ ソシキ シンリガク ニュウモン
人名 小林 裕/著
人名ヨミ コバヤシ ユタカ
出版者・発行者 文眞堂
出版者・発行者等ヨミ ブンシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 6,148p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-8309-5084-1
ISBN 4-8309-5084-1
注記 文献:p138〜144
分類記号 366.94
件名 産業心理学
内容紹介 今現在組織を生きている人にとって実践的に役立つ、組織心理学のテキスト。組織心理学の一般的な考え方を説明するだけでなく、それを使って日本の組織の特徴やそこで起きている問題の原因を探る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812398029
目次 第1章 組織と個人の関係とは
1.組織の時代/2.システム論からみた組織/3.組織心理学とは
第2章 人はなぜ働くか
1.仕事への動機づけとは/2.内容(欲求)理論/3.システム論から見た動機づけ問題
第3章 仕事へのやる気を左右するのは
1.期待理論/2.目標設定理論/3.公平理論
第4章 集団の影響力
1.心理学における集団の研究/2.参加の効果(1):認知モデル/3.参加の効果(2):動機モデル
第5章 職場の人間関係が大切な理由
1.ホーソン研究/2.社会-技術システム論/3.新人間関係論
第6章 個人が集団に及ぼす影響
1.みんなの力/一人の力/2.リーダーシップとは/3.リーダーシップの発生と有効性
第7章 リーダーシップを発揮するための条件とは
1.人格特性論/2.行動類型論/3.条件適合論
第8章 組織の中で人はどのように変化するか
1.組織内キャリアとは/2.昇進の縦断的研究/3.昇進を決める要因
第9章 日本の会社で女性管理職が少ないのは
1.女性の組織内キャリア/2.男女格差をもたらす個人的要因/3.男女格差をもたらす構造的要因/4.組織内キャリアを伸ばすために
第10章 日本の労働者はなぜ働きすぎるか
1.日本で働く人たちの労働時間/2.組織コミットメント/3.日本の労働者と組織コミットメント
第11章 働きすぎをもたらす会社の仕組みとは
1.日本型人的資源管理とは/2.日本型HRMの理論/3.日本型HRMと組織コミットメント・集団主義的行動
第12章 どんな時仕事がしんどいと感じるか
1.ストレスについての様々な見方/2.組織ストレスとは/3.組織ストレスの理論
第13章 過労死を生み出す会社の仕組みとは
1.日本型HRMと過労死・過労自殺/2.役割理論からのアプローチ/3.「職務要求-コントロール」モデルからのアプローチ
第14章 組織で不正行為がなぜ起きるか
1.組織性逸脱行為とは/2.組織性逸脱行為の理論/3.日本型HRMと組織性逸脱行為



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 裕
366.94 366.94
産業心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。