検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015211683図書一般410/サイ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

数学原論

人名 斎藤 毅/著
人名ヨミ サイトウ タケシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 数学原論
並列タイトル Éléments de Mathématique
タイトルヨミ スウガク ゲンロン
人名 斎藤 毅/著
人名ヨミ サイトウ タケシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 10,348p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-13-063904-0
ISBN 4-13-063904-0
注記 文献:p336
分類記号 410
件名 数学
内容紹介 圏の視点で一望する21世紀の数学原論。圏と関手、層について説明し、これにもとづき、代数、幾何、解析の基本的な対象を紹介。さらに、代数、幾何、解析のすべての要素が交錯する場であるリーマン面と楕円曲線を解説する。
著者紹介 1961年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。同大学大学院数理科学研究科教授。理学博士。著書に「微積分」「集合と位相」「フェルマー予想」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812396696
目次 第1章 圏と関手
1.1 ファイバー積/1.2 圏/1.3 関手/1.4 圏の同値/1.5 表現可能関手/1.6 随伴関手/1.7 逆極限
第2章 環と加群
2.1 可換単系と可換群/2.2 環と加群/2.3 イデアルと商環/2.4 自由加群と多項式環/2.5 体と整域/2.6 ユークリッド整域/2.7 単因子論/2.8 ピタゴラス素数
第3章 ガロワ理論
3.1 体と拡大次数/3.2 ガロワ拡大/3.3 群と作用/3.4 基本定理/3.5 円分体
第4章 ホモロジー
4.1 最大値の定理/4.2 位相空間と連続写像/4.3 へびの図式/4.4 複体/4.5 ホモロジー群/4.6 ホモトピー/4.7 局所性/4.8 空間を見わける
第5章 微分形式
5.1 微分形式/5.2 積分/5.3 グリーンの定理/5.4 ホモロジーの線形近似/5.5 ホモロジーと積分/5.6 回転指数
第6章 複素解析
6.1 正則関数/6.2 零点と極/6.3 零点と回転指数/6.4 代数学の基本定理
第7章 層
7.1 前層と順像/7.2 層/7.3 はりあわせ/7.4 平方根
第8章 曲面と多様体
8.1 多様体とC∞写像/8.2 コンパクト/8.3 ホモロジー/8.4 層の構成/8.5 向きと基本類/8.6 微分形式と積分/8.7 トーラス
第9章 リーマン面
9.1 リーマン面と正則写像/9.2 分岐指数/9.3 次数と因子/9.4 複素トーラス/9.5 平方根のリーマン面/9.6 種数と積分/9.7 対数関数
第10章 楕円曲線
10.1 加群の長さ/10.2 環の有限射/10.3 素イデアル分解/10.4 加法/10.5 同形/10.6 局所座標系/10.7 ホモロジー/10.8 楕円積分/10.9 楕円関数/10.10 有理形関数/10.11 モジュラー曲線



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 毅
410 410
数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。