検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015253032図書一般522.1/ミヤ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

未完の聖地

人名 宮崎 涼子/著
人名ヨミ ミヤザキ リョウコ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 未完の聖地
サブタイトル 景福宮宮域再編事業の100年
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 106
タイトルヨミ ミカン ノ セイチ
サブタイトルヨミ キョンボックン キュウイキ サイヘン ジギョウ ノ ヒャクネン
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 106
人名 宮崎 涼子/著
人名ヨミ ミヤザキ リョウコ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 10,341p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-8140-0263-4
ISBN 4-8140-0263-4
分類記号 522.1
件名 建築-朝鮮宮殿都市計画-歴史朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
内容紹介 朝鮮王朝の宮域であった景福宮は民族の<聖域>。総督府は、それを再編しようとしたが…。大韓帝国から植民地、そして解放へ。王朝の府の数奇な運命を、史料と図面から解き明かし、現代までの<聖域>変容の意味を追う。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科二十世紀学専修博士後期課程修了。同大学・京都芸術大学非常勤講師。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812395234
目次 序論
1 「最も古く,最も新しい」/2 見逃されてきた<景福宮全体の再編過程>/3 「植民地近代化論」と「収奪論」そして,「植民地近代論」へ/4 未完の計画としての「景福宮公園化」の全体像に迫る/5 本書の構成
第1章 韓国併合と景福宮
第1節 韓国併合以前の景福宮/第2節 韓国併合前後の景福宮/第3節 始政五年記念朝鮮物産共進会の開催と総督府新庁舎建設工事への着手/第4節 博物館エリアの公開状況/第5節 近代日本における歴史的建造物・文化財保存概念
第2章 「京城都市構想図」と景福宮域再編計画案
第1節 共同研究における検討と推測/第2節 共同研究における推測の矛盾と新たな仮説の構築/第3節 総督府新庁舎および博物館建設計画の推移についての再検証/第4節 再検証結果に基づく諸計画及び「構想図」制作経緯の推論
第3章 1910年代前半期の景福宮域再編計画案の推移
第1節 日本および朝鮮における公園の受容と造成の流れ/第2節 「京城都市構想図」の景福宮域再編計画案(1910年代初頭)/第3節 「景福宮敷地平面図」(1912年度内)/第4節 「景福宮内敷地及官邸配置図」(1910年代中頃)/第5節 苑路の形状と公園面積の拡充
第4章 1920年代前半期以降の景福宮域公園化計画および官邸・官舎建設計画の展開
第1節 1920年代中頃の景福宮域公園化と官邸・官舎建設をめぐる動き/第2節 官舎・官邸建設計画の推移/第3節 景福宮公園化計画,および京城都市計画のその後の推移
第5章 1920年代中頃以降の宮域北エリアの変化
第1節 朝鮮民族美術館の開館/第2節 博覧会場としての使用/第3節 朝鮮美術展覧会の開催(1930-38年)/第4節 入場希望者の観覧受け入れ/第5節 桜の開花時期の無料開放/第6節 東亜日報社関連団体の訪問/第7節 朝鮮総督府美術館の開館
第6章 1920年代中頃以降の新庁舎エリアおよび博物館エリア
第1節 総督府新庁舎竣工後の同エリアおよび博物館エリアの変化/第2節 運動施設の設置/第3節 総督府体育会の活動実態/第4節 運動施設の増設と使用状況
終論 「聖域の大衆化」と政治的統合の象徴としての再編
1 旧権力の象徴空間としてのみ扱われた景福宮/2 都市計画熱を背景にした「風致を活かした」公園化/3 折衷的空間となった宮域/4 宮域の大衆化が準備したもの/5 軍事独裁(開発独裁)時代の「聖地」/6 民族精神の象徴空間=新たな「聖域」として/結び 更新され続ける未完の空間



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

建築-朝鮮 宮殿 都市計画-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。