検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015266968図書一般778.77/マツ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アニメーターはどう働いているのか

人名 松永 伸太朗/著
人名ヨミ マツナガ シンタロウ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アニメーターはどう働いているのか
サブタイトル 集まって働くフリーランサーたちの労働社会学
並列タイトル Workplace Studies on Freelance Animators in an Animation Studio
タイトルヨミ アニメーター ワ ドウ ハタライテ イル ノカ
サブタイトルヨミ アツマッテ ハタラク フリーランサータチ ノ ロウドウ シャカイガク
人名 松永 伸太朗/著
人名ヨミ マツナガ シンタロウ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 9,192p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7795-1462-3
ISBN 4-7795-1462-3
注記 文献:p182〜188
受賞情報 労働関係図書優秀賞
受賞の回 第43回
分類記号 778.77
件名 アニメーション
内容紹介 なぜアニメーターは集まって働いているのか。綿密な参与観察を通して、労働の実態と「当事者の論理」を解明。アニメーターの労働問題の改善について示唆を与えるとともに、労働社会学における新たな研究視点を示す。
著者紹介 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。公立大学法人長野大学企業情報学部助教。著書に「アニメーターの社会学」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812394301
目次 00 序章:アニメーターの労働への新しい見方
1 アニメーターの労働問題:働き方・働く場所という視点から/2 職場における規則の社会学的記述:エスノメソドロジーの有効性/3 エスノメソドロジーの視点:職場の規則の適切な記述と共有されたワークスペースの構成/4 小括と本書の構成
01 アニメーターの労働をめぐる諸前提
1 はじめに/2 商業アニメーション製作をめぐる企業間関係と制作工程/3 アニメーターの職務と労働条件/4 小括
02 X社というフィールド
1 はじめに/2 調査概要/3 X社の人員的構成/4 X社内の職場のデザイン/5 X社が内包する緊張:労働意識と空間利用から/6 小括
03 生産活動
1 問題設定/2 職務遂行における他社との関わり/3 個人的空間としての作画机/4 指示を受けつつ指示を与えること/5 結論
04 労務管理
1 問題設定/2 報酬水準の交渉/3 仕事の不安定性への対処:「手空き」への対応/4 トラブル時における仕事の譲渡:協働の調整/5 結論
05 人材育成
1 問題設定/2 社長から若手への指導/3 先輩から後輩への指導/4 OBによる若手アニメーターへの偶発的な指導/5 引き渡し/学習の場としての上り棚/6 結論
06 個人的空間への配慮と空間的秩序の遂行
1 問題設定/2 作画机以外のスペースにおける会話/3 作画机についている他者への話しかけとその理由/4 話しかけの中断/5 結論
07 終章:本書の要約とインプリケーション
1 本書の要約/2 本書の意義:私たちはX社から何を学べるのか/3 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アニメーション
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。