検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015305980図書一般493.152/イノ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生き続ける水俣病

人名 井上 ゆかり/著
人名ヨミ イノウエ ユカリ
出版者・発行者 藤原書店
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生き続ける水俣病
サブタイトル 漁村の社会学・医学的実証研究
タイトルヨミ イキツズケル ミナマタビョウ
サブタイトルヨミ ギョソン ノ シャカイガク イガクテキ ジッショウ ケンキュウ
人名 井上 ゆかり/著
人名ヨミ イノウエ ユカリ
出版者・発行者 藤原書店
出版者・発行者等ヨミ フジワラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 346p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-86578-265-3
ISBN 4-86578-265-3
注記 文献:p318〜344
分類記号 493.152
件名 水俣病
内容紹介 水俣病の被害は、“社会的食物連鎖”のなかで、漁業や漁民に向かって濃縮され続けてきた。現場で自ら調査・実証研究を重ねて実態を明らかにし、その実態を隠蔽し再生産し続ける権力構造をも分析する。
著者紹介 1973年熊本県生まれ。熊本学園大学水俣学研究センター研究員、同大学社会福祉学部非常勤講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812391712
目次 序章 「実態的水俣病」に迫る方法論
一 本書の目的/二 研究方法と対象地域/三 従来の研究/四 本書の構成
第一章 「全村的協働組織」としての女島
一 漁村の成立過程/二 生業としての漁業/三 陸の孤島と揶揄された環境
第二章 全村的協働組織としての統体制の成立と展開
一 統体制と姻戚関係/二 漁撈習俗/三 海とともに生きる人々の食/四 漁撈活動と女性
第三章 水俣市漁協と旧湯浦町漁協が被った漁業被害の性格
一 不知火海沿岸漁協の患者隠しの地域的展開/二 漁民抗議行動
第四章 女島の漁民被害の存在形態
一 第一号患者から一〇年間の沈黙/二 医学的調査と社会学的調査でみる漁民被害の実態
第五章 暴露と権力的水俣病が示唆する認定基準のゆがみ
一 松島義一調査報告に関する考察/二 沖行政区の暴露と権力的水俣病の検討/三 臍帯水銀値と臨床症状
終章 濃縮される漁村の水俣病被害
一 社会的食物連鎖と水俣病被害の濃縮/二 総括/三 水俣学方法論の提示



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.152 493.152
水俣病
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。