検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015210834図書一般386.199/イシ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

根の場所をまもる

人名 石井 宏典/著
人名ヨミ イシイ ヒロノリ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 根の場所をまもる
サブタイトル 沖縄・備瀬ムラの神人たちと伝統行事の継承
タイトルヨミ ネ ノ バショ オ マモル
サブタイトルヨミ オキナワ ビセムラ ノ カミンチュタチ ト デントウ ギョウジ ノ ケイショウ
人名 石井 宏典/著
人名ヨミ イシイ ヒロノリ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 3,283p
大きさ 19cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7885-1673-1
ISBN 4-7885-1673-1
分類記号 386.199
件名 年中行事-本部町(沖縄県)民間信仰
内容紹介 沖縄・本部半島先端の備瀬で、拝み続ける女たち「神人」。彼女たちの生活世界に近づき、その営みを子細に記述することで、伝統行事を継承することの意義を探った、10年にわたる社会心理学者の記録。
著者紹介 1965年茨城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。茨城大学人文社会科学部教授。専門は社会心理学。コミュニティの形成と変容などの研究課題に取り組む。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812391701
目次 序章
1 ムラと神人/2 移動の時代/3 本書のねらいと構成
1章 拝みの姿勢
1 神行事のなかへ-神人たちの生活世界/2 七月行事の現在/3 変わる状況、変わらぬ姿勢
2章 ムラが生んだヌル
1 神人のライフヒストリー/2 ムラのヌルになる/3 神行事を背負う/4 ムラが生み、ムラを守る神人
3章 都市とムラを結ぶ踊りの輪
1 踊り手たちのシニグ/2 あるウタムチが体験してきたシニグ/3 加勢する郷友会/4 シニグの現在/5 踊りの輪に加わるということ
4章 自然との交わりの記憶
1 イモと裸足の世代が集う神行事/2 大御願の現在/3 畑、山、海での営み/4 過去と現在の重ね合わせ
5章 再生の井戸
1 生者と死者との関係/2 井戸拝みの現在/3 水場の情景/4 1950年以後の変化/5 グソーを守る
むすびにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

年中行事-本部町(沖縄県) 民間信仰
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。