蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007632839 | 図書一般 | 376.28/オオ07/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
国立の小学校
|
人名 |
大西 健夫/編著
|
人名ヨミ |
オオニシ タケオ |
出版者・発行者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2007.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
国立の小学校 |
タイトルヨミ |
クニタチ ノ ショウガッコウ |
人名 |
大西 健夫/編著
堤 清二/編著
|
人名ヨミ |
オオニシ タケオ ツツミ セイジ |
出版者・発行者 |
校倉書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
アゼクラ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2007.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
384p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-7517-3830-6 |
ISBN |
4-7517-3830-6 |
注記 |
国立学園年表:p342〜346 |
分類記号 |
376.28
|
件名 |
国立学園小学校
|
件名 |
堤 康次郎
|
件名 |
ツツミ ヤスジロウ
|
内容紹介 |
国立と国立の小学校の80年にわたる精神史。国立開発と国立学園創立期の小学校教育、さらに国立への教育機関の集積過程を明らかにする。また、戦後の国立の都市化と学園の風土刷新、小学校と幼稚園教育の革新過程を詳論する。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810951165 |
目次
内容細目
-
国立開発と国立学園小学校の設立
11-63
-
大西 健夫/著
-
多摩地域の発展と新教育の私立小学校
65-95
-
小野 浩/著
-
学園創立期の教育思潮と学園の教育
97-131
-
橋本 美保/著
-
国立学園都市における国立学園小学校
133-166
-
田崎 宣義/著
-
学園経営の基盤確立と教育理念の原点回帰
167-238
-
大西 健夫/著
-
国立学園小学校の教育
与える教育から見守る教育へ
239-270
-
松尾 知明/著
-
国立学園附属かたばみ幼稚園とその教育
271-324
-
師岡 章/著
-
私の国立学園
325-339
-
堤 清二/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Sartre Jean Paul 実存主義とは何か
もどる