検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015207822図書一般751.2/セン20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古染付と祥瑞

人名 善田 のぶ代/著
人名ヨミ ゼンタ ノブヨ
出版者・発行者 淡交社
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古染付と祥瑞
サブタイトル その受容の様相
タイトルヨミ コソメツケ ト ションズイ
サブタイトルヨミ ソノ ジュヨウ ノ ヨウソウ
人名 善田 のぶ代/著
人名ヨミ ゼンタ ノブヨ
出版者・発行者 淡交社
出版者・発行者等ヨミ タンコウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 399p
大きさ 27cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-473-04366-5
ISBN 4-473-04366-5
分類記号 751.2
件名 陶磁器-中国
内容紹介 中国・明末の景徳鎮窯で生産された青花磁器は、日本では「古染付」「祥瑞」と呼ばれ、茶の湯者を中心に親しまれてきた。その注文形態や受容層について検討し、文化史的な視点を軸に多彩な作品群を紹介する。
著者紹介 京都生まれ。帝塚山大学人文科学研究科日本伝統文化専攻、博士課程修了。同大学非常勤講師。博士(学術)。美術史、とくに茶の湯における陶磁器を専攻。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812389685
目次 序章 古染付・祥瑞を知るために
一 染付舶載の歴史/二 景徳鎮窯業史概観/三 古染付について-定義・名称・研究史・課題-/四 祥瑞について-定義・研究史・課題-
カラー 古染付・祥瑞<茶道具>
第一章 古染付と祥瑞-分類と特徴-
一 古染付の分類と特徴/二 古染付に見える朝鮮時代の造形について/三 祥瑞の分類と特徴/四 祥瑞の文様についての一考察
第二章 茶の湯における染付受容の様相
一 十六世紀の茶の湯と染付/二 十七世紀前半の茶の湯の様相-小堀遠州を中心に-/三 元和・寛永期の徳川将軍家の茶の湯/四 遠州の茶会記記載の染付
第三章 古染付・祥瑞の注文主と受容層
一 古染付の注文主について/二 古染付・祥瑞の受容層について-出土資料を中心に-/三 注文の形態についての一考察-『末次平蔵御闕所御拂帳』を中心に-/四 鍋島勝茂の書状からの検討
カラー 古染付・祥瑞<懐石具・食器>
第四章 古染付と祥瑞-碗・皿-
一 常器古染付の絵付についての一考察/二 古染付型打ち成形による器種-「型物向付」「型物香合」その意匠の共通性-/三 出土資料から見える祥瑞の展開/四 古染付煎茶碗考
第五章 十六世紀舶載の中国青花磁器
一 十六世紀遺跡出土の景徳鎮窯青花磁器/二 景徳鎮観音閣窯遺跡出土の陶磁器について/三 観音閣窯の位置付け/四 「天文年造」銘白磁小皿について/五 天文年間の様相-大内氏を中心として-/六 舶載ルートについて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

751.2 751.2
751.2 751.2
陶磁器-中国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。