検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015204829図書一般910.262/シマ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

無名作家から見る日本近代文学

人名 永渕 朋枝/著
人名ヨミ ナガフチ トモエ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 無名作家から見る日本近代文学
サブタイトル 島崎藤村と『処女地』の女性達
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ番号 69
タイトルヨミ ムメイ サッカ カラ ミル ニホン キンダイ ブンガク
サブタイトルヨミ シマザキ トウソン ト ショジョチ ノ ジョセイタチ
シリーズ名ヨミ キンダイ ブンガク ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号ヨミ 69
人名 永渕 朋枝/著
人名ヨミ ナガフチ トモエ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 366p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-7576-0943-3
ISBN 4-7576-0943-3
分類記号 910.262
件名 日本文学-歴史-大正時代日本文学-歴史-昭和時代日本文学-作家
件名 島崎 藤村
件名 シマザキ トウソン
内容紹介 “文学”は文壇作家の小説の中だけにあったのではない。島崎藤村が発行した婦人雑誌『処女地』の女性達が様々な新聞雑誌に発表した作品を手がかりに、文学生成の場を解き明かす。『神女大国文』ほか掲載を書籍化。
著者紹介 1962年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。神戸女子大学文学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812388353
目次 序章 無名作家からも日本近代文学を見る
第Ⅰ部 大正文壇と藤村の読者
第一章 小説家協会・無名作家同盟から見る大正文壇
一、大正「文壇」研究/二、小説家協会と無名作家同盟/三、無名作家同盟の青年達の作品発表状況/四、大正文壇作家の偏り/五、<機会均等>を言うべき人
第二章 新聞連載の「告白小説」・『新生』の生成と受容の場
一、新聞連載小説『新生』/二、作品と作家像/三、「告白」を求める時代思潮と文壇/四、人生の指針を読もうとする<一般の読者>/五、新聞連載の「告白小説」の意義
第三章 藤村『新生』に嵌め込まれた節子の手紙
一、節子の手紙が保証するもの/二、節子の「告白」と岸本の「懺悔」/三、岸本に寄り添う語りと節子の手紙との齟齬/四、『処女地』にみる当時の手紙と節子の手紙/五、『新生』の特異性
第四章 藤村「嵐」の評判
一、「嵐」に対する讃辞と月評/二、文壇評価の論点/三、<一般読者>の人気
コラム1 「よみうり婦人附録」の分析
一、「よみうり婦人附録」における「身の上相談」の分析/二、「身の上相談」に見る三吉の仲間達/三、貞操論争
第Ⅱ部 『処女地』とその執筆者達
第五章 藤村発行の婦人雑誌『処女地』の再検討
一、『処女地』についての従来論/二、当時の新聞雑誌における評価/三、執筆した女性達における意義/四、藤村における刊行の意味/五、「機を得た」雑誌『処女地』
コラム2 『処女地』執筆者の分析
一、『処女地』創刊時の年齢・未婚既婚の別など/二、創刊時の在住地・上京/三、女子教育・学歴/四、参加形態と参加理由
第六章 『処女地』に執筆した『女子文壇』出身の作家達
一、『処女地』の「作家達」/二、生田花世<西崎花世、長曽我部菊子>/三、加藤みどり<高仲菊子>/四、鷹野つぎ<鷹野つぎ子、岸次子>/五、若杉鳥子<板倉鳥子、若杉とり子、若杉浜子>/六、若山喜志子<太田きし子、はゝき木>/七、女流文芸雑誌の連関
第七章 『処女地』に執筆した多様な作家達
一、池田小菊<池田こぎく>/二、川島つゆ<川島つゆ子>/三、澤ゆき<沢ゆき子>/四、島崎静子<河口玲子・加藤静子>/五、細川武子/六、正宗乙未<辻村乙未>/七、女性作家達における「書くこと」の意味
第八章 『処女地』に執筆した無名の女性達
一、無名の執筆者達三二名/二、他の紙誌への執筆が明らかになった一七名/三、他の紙誌への執筆が確認できなかった一五名/四、無名の執筆者達と読者達における『処女地』の意義
コラム3 女性の収入・住まい
一、作家志望女性の一典型/二、希望社発行雑誌と女教員/三、職業婦人のためのアパートとその収入
第Ⅲ部 少女小説・労働運動・戦争・メディア
第九章 伊東英子「凍つた唇」
一、伊東英子の別名/二、『心の花』『女子文壇』『ムサラキ』の伊澤英子/三、『少女画報』『婦人画報』の伊澤みゆき/四、『青鞜』『演芸画報』の濱野雪/五、『三田文学』『赤い鳥』の伊東英子/六、『処女地』『サンデー毎日』の伊東英子、その後の濱野ゆき、須田英子/七、『処女地』掲載の「凍つた唇」/八、<無名>ということ
第一〇章 織田やす
一、『処女地』と『覚醒婦人』/二、覚醒婦人協会の主な活動/三、覚醒婦人協会に関わった人々/四、覚醒婦人協会と全関西婦人連合会との関わり/五、やすにとっての覚醒婦人協会・『処女地』の意味/六、結節点としての存在意義
第一一章 戦時下における『処女地』の女性達
一、より無名の女性達の言説/二、抵抗の言葉を残した女性/三、国策童話と映画化作品を書いた女性/四、日本文学報国会の女性達/五、戦時下における<戦争協力>
コラム4 『処女地』の女性達と戦争(一九四〇〜一九五四年)
一、『日本の母』と『処女地』の母達/二、アジア・太平洋戦争下の人々/三、戦時下における「生き甲斐」と文学の<力>
第一二章 メディアの勢力と日本近代文学
一、メディアと作家達とを見渡す研究/二、投書という行為/三、「女流新人の起用」/四、女性自身の手になる発表誌/五、ジャーナリズムと女性作家/六、メディアの勢力と作家達



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.262 910.262
島崎 藤村 日本文学-歴史-大正時代 日本文学-歴史-昭和時代 日本文学-作家
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。