検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015249303図書一般375/ヒロ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学びを創る・学びを支える

人名 広石 英記/編著
人名ヨミ ヒロイシ ヒデキ
出版者・発行者 一藝社
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学びを創る・学びを支える
サブタイトル 新しい教育の理論と方法
タイトルヨミ マナビ オ ツクル マナビ オ ササエル
サブタイトルヨミ アタラシイ キョウイク ノ リロン ト ホウホウ
人名 広石 英記/編著
人名ヨミ ヒロイシ ヒデキ
出版者・発行者 一藝社
出版者・発行者等ヨミ イチゲイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 206p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-86359-212-4
ISBN 4-86359-212-4
分類記号 375
件名 教育課程学習指導
内容紹介 大学の教職課程開講科目「教育の方法と技術」「教育課程論」「総合的な学習の時間の指導法」のテキスト。教育の多面的理解を促し、教育実践の手がかりとなる理論と方法を提供する。教職課程コアカリキュラム対応表も掲載。
著者紹介 1960年生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程満期退学。東京電機大学人間科学系列教授、日本PBL研究所理事、日本私学教育研究所特別招聘研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812388001
目次 第1章 教育の目的と方法
はじめに/第1節 教育の目的とは何か/第2節 学びを見立て直す/第3節 ふたつの学びの形/第4節 学びの動的構造/おわりに(学校化した学びの問題)
第2章 革新的な学びの創造者たち
はじめに/第1節 ジョン・デューイの問題解決学習/第2節 ウィリアム・キルパトリックのプロジェクト学習/第3節 イヴァン・イリッチのオルタナティヴ教育/第4節 パウロ・フレイレの批判的リテラシー/おわりに(社会構想と教育改革)
第3章 新しい資質・能力と教育方法の刷新
はじめに/第1節 激動する社会と新しい能力/第2節 学校の教育目標の転換/第3節 教育方法の刷新/おわりに(アクティブ・ラーニングの問題点)
第4章 新学習指導要領のねらい
はじめに/第1節 学習指導要領というもの/第2節 全体像と各教科・領域内/第3節 学校段階間の、および地域・社会との接続/第4節 各教科・科目と時間数/おわりに(自分(たち)ごとに)
第5章 授業をデザインする手順
はじめに/第1節 授業デザインに先立つイメージづくり/第2節 計画=デザイン/第3節 実践と省察・評価/おわりに(想定外ありの「子どもから学ぶ」授業デザイン)
第6章 深い学びをもたらす授業構想
はじめに/第1節 育成すべき資質・能力と教科特有の見方・考え方/第2節 主体的・対話的で深い学び/第3節 習得・活用・探究のある授業/第4節 「深い学び」のある授業構想/おわりに(授業構想の問題点)
第7章 生徒を引き付ける授業の技
はじめに/第1節 基本的な「板書の技術」について/第2節 学習効果が高まる「発問」について/第3節 自らを高める「教師の自己研修」について/第4節 技術を支える「教師の心」について/おわりに(学び続ける教師)
第8章 学習意欲を高める授業の技術
はじめに/第1節 学習意欲とはどのようなものか/第2節 学習意欲が低下しているのはなぜか/第3節 教師に求められること/おわりに(学習意欲を高めるとは)
第9章 新しい教育方法とICT
はじめに/第1節 ICTを用いた教育方法/第2節 情報活用能力/第3節 プログラミング教育/おわりに(ICTと学び続ける教師)
第10章 これからの教育評価
はじめに/第1節 学びのための評価のあり方/第2節 パフォーマンス評価とポートフォリオ評価/第3節 民主主義を支えるコミュニケーションの基盤/おわりに(熟議的コミュニケーションとしての評価)
第11章 カリキュラム・マネジメントに向けて
はじめに/第1節 教育課程とカリキュラム/第2節 資質・能力の育成をめざすカリキュラム・マネジメント/第3節 カリキュラム・マネジメントの課題/おわりに(若手教員のエンパワーメントをめざして)
第12章 総合的・探究的な学習をデザインする
はじめに/第1節 総合的な学習の時間が目指すもの/第2節 総合的な学習の時間の指導計画(年間・単元)/第3節 総合的な学習の時間の学習指導案、評価について/おわりに(総台的な学習の時間の多彩な実践と課題)
第13章 世界の授業スタイル
はじめに/第1節 世界の授業スタイル/第2節 世界から見た日本の授業/第3節 グローバル化する世界の授業/おわりに(多様な価値観を尊重しよう)
第14章 新しい学びの姿-PBL-
はじめに/第1節 学校ならではの学び/第2節 問いから始まるPBL/第3節 PBLの特性と学習支援の留意点/おわりに(日本の学校教育とPBL)
第15章 カリキュラムイノベーションへ
はじめに/第1節 カリキュラムイノベーション未来の学校/第2節 新しい学びの本質/第3節 日本におけるカリキュラムイノベーション/おわりに(学びのプロとしての教師)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375
教育課程 学習指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。