検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015201767図書一般135.5/トウ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ジル・ドゥルーズの哲学と芸術

人名 黒木 秀房/著
人名ヨミ クロキ ヒデフサ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ジル・ドゥルーズの哲学と芸術
サブタイトル ノヴァ・フィグラ
タイトルヨミ ジル ドゥルーズ ノ テツガク ト ゲイジュツ
サブタイトルヨミ ノヴァ フィグラ
人名 黒木 秀房/著
人名ヨミ クロキ ヒデフサ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 258p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8010-0472-6
ISBN 4-8010-0472-6
注記 文献:p243〜254
分類記号 135.5
件名 Deleuze Gilles
件名 ドゥルーズ ジル
内容紹介 独自のスタイルで哲学を一新したドゥルーズは、なぜ芸術を語り続けたのか? ドゥルーズの哲学的生を<フィギュール>の問題系として捉え直し、概念の創造-変奏のドラマを目撃する。
著者紹介 1984年東京都生まれ。立教大学大学院博士課程修了。同大学兼任講師、桜美林大学非常勤講師。博士(文学)。専攻は哲学、フランス思想。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812382399
目次 序論
1 ロゴスかパトスか/2 フィギュールの問題圏/3 本書の意義/4 本書の構成
第Ⅰ部 哲学と芸術の「間」
第一章 芸術の方へ
1 シーニュの解釈/2 翻訳という経験/3 異邦なものになること/4 翻訳者ドゥルーズ
第二章 哲学の方へ
1 「エチカ」に潜む問い/2 構成主義的パースペクティヴ/3 身体と共同体/4 「抵抗」としての生の美学
第Ⅱ部 エチカとフィギュール
第三章 イメージの問題
1 差異としてのイメージ/2 「ドラマ化」の方法と図式論/3 「見ることは話すことではない」/4 芸術における形象的なもの
第四章 フィギュールとは何か
1 視覚的「ドラマ」/2 「見えない力を見えるようにすること」/3 変換のシーニュ/4 言語の裂け目、ひとつのヴィジョン
第五章 主体化のプロセス
1 フーコーを読むドゥルーズ-「知」と「権力」/2 人間の死/3 芸術作品としての生/4 襞とは何か
第Ⅲ部 フィギュールの共同体
第六章 「来るべき民衆」の政治性
1 失われた民衆を求めて/2 新たな政治的条件/3 芸術における孤独と共同体/4 真理と信頼
第七章 創造の共同体
1 防衛機制としての「仮構作用」/2 モニュメントとしての芸術/3 「仲介者」の役割/4 反復される翻訳、変様の外的中心
結論 新たな思考のフィギュール



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

135.5 135.5
Deleuze Gilles
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。