検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015256886図書一般721.2/タカ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世やまと絵史論

人名 高岸 輝/著
人名ヨミ タカギシ アキラ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世やまと絵史論
並列タイトル Reflections on Medieval Yamato‐e
タイトルヨミ チュウセイ ヤマトエ シロン
人名 高岸 輝/著
人名ヨミ タカギシ アキラ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 15,394,16p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-01664-3
ISBN 4-642-01664-3
分類記号 721.2
件名 大和絵-歴史
内容紹介 中世の400年間において、あらゆる絵画の基盤であったやまと絵。絵巻・肖像画・仏画・障屛画など多ジャンルの作例を分析し、視覚による世界把握のありようを探るとともに、絵師や流派による表現様式の展開を追う。
著者紹介 1971年米国生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。著書に「室町王権と絵画」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812382396
目次 序章 中世の造形と視覚
1 南北朝美術史の揺らぎ/2 古典様式の継承と断絶/3 中世大画面の展開/4 室町やまと絵の規範と編集/5 室町水墨画の規範と編集/6 戦国時代の絵師と実景
第Ⅰ部 中世絵巻論-制作と享受
第一章 中世における絵巻の収集享受と権力
1 『源氏物語』にみる絵巻享受/2 後白河上皇の古典創出/3 断続する絵合/4 足利義満の絵合/5 室町殿の絵巻コレクション/6 中世的絵巻コレクションの解体/7 離合集散する絵巻
第二章 絵巻マニアの絵巻評
1 後白河上皇の絵画戦略/2 花園天皇と古典絵巻/3 伏見宮貞成親王と皇統の証明/4 後花園天皇の画技と鑑識眼/5 三条西実隆の感涙/6 室町将軍たちの絵巻熱/7 松平定信の政道回復と絵画復興/8 絵巻に見た夢
第三章 「病草紙」の構図
1 建築の有無による構図分類/2 人物主体の画面構成(第一群)/3 人物と建築による画面構成(第二群)/4 「病草紙」から高階隆兼絵巻へ/5 連続する構図
第四章 メトロポリタン本「北野天神縁起絵巻」の図像と様式
1 「北野天神縁起絵巻」の転写とメトロポリタン本/2 鎌倉絵巻の様式展開/3 日蔵巡歴譚の比較/4 メトロポリタン本の成立/5 絵巻と仏教絵画の交差
第五章 「後三年合戦絵巻」にみる院政期絵巻の復活
1 大画面絵巻の系譜/2 構図の単純性と反復性/3 似絵的様式/4 残虐な戦場/5 奥書の改変/6 復活する院政期絵巻
第六章 「遊行上人縁起絵巻」諸本の様式と年代
1 時宗と絵巻/2 南北朝絵巻の画風をめぐる課題/3 南北朝絵巻の書風をめぐる課題/4 金光寺本・金台寺本の画風/5 金蓮寺本の画風/6 清浄光寺甲本の画風/7 真光寺本の画風/8 南北朝絵巻の様式的振幅
第Ⅱ部 初期土佐派論-公武権力と和漢の絵画
第一章 やまと絵の再生と革新-室町時代土佐派の成立と展開
1 土佐派の成立/2 土佐派の確立と規範の形成/3 土佐光信の革新/4 土佐光茂の古典復興/5 近世やまと絵へ
第二章 「天稚彦草紙絵巻」と室町土佐派絵巻の展開
1 夢幻と洗練/2 土佐行広から土佐広周へ/3 土佐広周から土佐光信へ/4 簡潔な美意識
第三章 足利義教と美術-北山と東山をつなぐ
1 室町殿の信仰と絵巻/2 室町殿コレクションの和と漢/3 義教と「誉田宗廟縁起絵巻」/4 聖徳太子・達磨大師・周文/5 義教時代の爛熟と規範形成
第四章 『看聞日記』にみる唐絵の鑑定と評価
1 玉阿と頓書記/2 唐人入洛と唐物ブーム/3 「唐人入京図」と「漢」の室礼/4 唐絵評価をめぐる騒動/5 唐絵鑑定と吉凶/6 曖昧な鑑定
第Ⅲ部 土佐光信論-空間と心理
第一章 十五世紀絵画のパースペクティブ-土佐光信のリアリズム
1 舞楽のリアリズム/2 景観のリアリズム/3 肖像のリアリズム/4 「ありのまま」を描く意味
第二章 「槻峯寺建立修行縁起絵巻」と修験のランドスケープ
1 細川政元と修験/2 愛宕山縁起の移植/3 霊山の発見と本尊の出現/4 霊場の姿と山の験力/5 修験のランドスケープ/6 「槻峯寺建立修行縁起絵巻」から「大覚寺縁起絵巻」へ/7 大覚寺と月峯寺/8 絵巻の中世から近世へ
第三章 ハーバード本「源氏物語画帖」の空間構成
1 ハーバード本の出現/2 瀬戸内の輝く海面/3 都市景観と「洛中洛外図屛風」/4 奥行き空間の創出/5 俯瞰と心理
第四章 「地蔵堂草紙絵巻」の心理表現
1 土佐光信と小絵の時代/2 タイムスリップの物語/3 土佐光信の趣向/4 心理の表出/5 淡雅なる余韻
第五章 土佐光信のコミュニケーション-絵師と画料をめぐって
1 古画か新図か/2 四天王寺西門壁画と法隆寺の宝珠/3 中御門宣胤の「阿弥陀・不動図衝立」/4 画料の返還を申し出る土佐光信/5 画料か霊験か
第Ⅳ部 戦国時代やまと絵論-都鄙の風景
第一章 「清水寺縁起絵巻」の空間と国土
1 征夷大将軍の絵巻/2 遷都の足跡と南都北嶺/3 征夷と国土/4 都鄙の往還/5 境内と洛中洛外/6 東山の彼方にひろがる東国
第二章 室町・戦国時代の西湖憧憬-旅する眼に映った日本の「西湖」
1 土佐光信が描いた林和靖「西湖放鶴図」/2 土佐光信の和漢融合/3 大宰府・称名寺・天橋立・広沢池/4 「桑實寺縁起絵巻」に描かれた「西湖」/5 連歌師宗牧が見た近江の「西湖十境」/6 水景の文雅と信仰
第三章 土佐国綱兄弟筆「涅槃図」と土佐派の分流
1 土佐行広系「涅槃図」/2 軸木の墨書/3 桃山時代の土佐派へ
第四章 「酒飯論絵巻」のなかの中世
1 三つ巴の論争/2 宗論の絵巻化/3 中世初期の病と食/4 六道輪廻のなかの飲食/5 青蓮院という磁場
第五章 「日蓮聖人註画讃」の転写系統とスペンサー本の位置
1 黒川真頼旧蔵本/2 「日蓮聖人註画讃」の二系統/3 スペンサー本と諸本比較/4 狩野元信周辺の画風
第六章 「道成寺縁起」の成立圏-湯河氏と南都絵所の関与をめぐって
1 室町初期の先行作/2 南都絵所の様式/3 南都絵所の系譜と享禄・天文期の琳賢/4 道成寺と湯河氏、そして南都の工人たち/5 足利義昭と「日本無双の緑起」/6 現代に生きる最後の中世絵巻
第七章 やまと絵屛風の変容-室町から桃山へ
1 みがきつけ屛風と「和」の空間/2 空間を演出する光/3 浜松・花鳥・日月/4 古典文学主題の興隆/5 やまと絵屛風の桃山的変容



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.2 721.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。