検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015123623図書一般289.2/コウ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

黄道周研究

人名 河内 利治/著
人名ヨミ カワチ トシハル
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 黄道周研究
タイトルヨミ コウ ドウシュウ ケンキュウ
人名 河内 利治/著
人名ヨミ カワチ トシハル
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.1
ページ数または枚数・巻数 10,545,96p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
ISBN 978-4-7629-6634-7
ISBN 4-7629-6634-7
注記 文献:p513〜530
分類記号 289.2
件名 黄 道周
件名 コウ ドウシュウ
内容紹介 明王朝からの交替期に硬骨の士として清朝に反抗し、最後まで忠節を曲げず孝義に殉じた男、黄道周。彼を中心に見た明末の文人交友と詩文書畫の表現營爲を、交友の實體に則して總合的に研究する。
著者紹介 1958年大阪生まれ。筑波大學大學院文藝・言語研究科博士課程單位取得退學。大東文化大學副學長・文學部教授。書學書道史學會副理事長、日展會友、西泠印社名譽社員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812381008
目次 序章 研究序説
第一節 研究の目的/第二節 テキストと黄道周の著述
第一章 黄道周の生涯
第一節 黄道周の家系-「乞言自序状」を中心に/第二節 生涯略述/第三節 黄道周年譜(附蔡玉卿)
第二章 黄道周の表現營爲
第一節 詞臣としての黄道周-東林から復社へ/第二節 獄中での黄道周-手書《孝經》を中心に/第三節 兵法書と黄道周-『廣名將傳』を中心に/第四節 『黄石齋手書逸詩』考
第三章 地理學者徐霞客との交友
第四章 詩人陳子龍との交友
第五章 翰林倪元【ロ】との交友
第六章 繼室蔡玉卿から見た黄道周
第一節 蔡玉卿の生涯-『文明夫人行状』を中心に/第二節 蔡玉卿詩書畫考
第七章 黄道周の書法觀
第一節 黄道周の書法觀/第二節 黄道周と沙孟海-書法審美範疇語<遒媚>をめぐって
第八章 後世への影響
第一節 『雪橋詩話』に見る黄道周像/第二節 『人帖』中の黄道周の詩と書/第三節 黄道周書跡考-蘇州庭園の二石刻をめぐって-/第四節 《黄倪合璧册》解題
附章 譯注「黄道周の學術傾向」
結章 明末に生きた文人の一典型



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.2 289.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。